• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

オントロジー工学を用いた言語学習における文化差要因のモデル化と日本人のための英語学習支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 04F04810
研究機関大阪大学

研究代表者

溝口 理一郎  大阪大学, 産業科学研究所, 教授

研究分担者 ALLARD Daniele  大阪大学, 産業科学研究所, 外国人特別研究員
キーワード言語習得 / コンピュータ支援言語学習(CALL) / オントロジー / 文化差 / 言語学習上の障害 / 言語間干渉 / 言語転移
研究概要

-オントロジー工学を検討して,文化や言語に関するオントロジー構築の先例を調査する。調査結果を分析して,オントロジー工学を適用する際の注意事項を纏めた.
-日本人が持つ英語学習の困難さを,表層的な言語差に依存する部分と文化差にも依存する部分とに分けて詳細に検討した。日本に来る前の研究(博士)、教師との議論、授業参観、英語と日本語で書いた論文などの検討も行った。
-文化差で説明できる困難さに関して更に詳細に分析した.
-検討結果に基づいて,オントロジー工学を用いて相違点に潜む概念構造を分析して,その概念の組織化を行い,オントロジーを構築した.
-日本人に英語を教えている教師にインタビューすることによって教師が持つ経験則的教授戦を収集した.そしてそれらがL1(日本語)を話す学習者が出会う困難さを回避するための有効性に関する考察を行った(3月と4月)
-現在大阪大学で日本語の授業を受けており,それが研究の役に立った.
-所属している研究室で非公式にではあるが英語の授業を行っており,日本人が英語を習得することの困難さを見分けることに役立った.
-言語学習とCALL(コンピュータ支援言語学習)について学会とワークショップに参加した。そのおかげで研究と関係のある人的ネットワークが広がって来て、特に日本で勤めている英語教師と学者と知り合い,意見交換することができた。
-2005年で行ったJALT(全国語学教育学会)が主催する学会の進行諮問委員会のメンバーとして、私の研究と関係のある会議プログラムを検討した。
-2006年に行われる学会のAbstractを提出した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Can Language and Culture Go Hand in Hand? Cultural and Linguistic Interference in the L2 Acquisition Process2006

    • 著者名/発表者名
      Allard Daniele, Mizoguchi Riichiro, Bourdeau Jacqueline
    • 雑誌名

      Proc.of JALT Conference (印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi