• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

受容的な話の聴き方のモデル化-非言語情報のシンクロニー-

研究課題

研究課題/領域番号 04J00077
研究機関京都大学

研究代表者

長岡 千賀  京都大学, 教育学研究科, 特別研究員(PD)

キーワード対人コミュニケーション / 話の聴き方 / 非言語的行動 / シンクロニー / 2者間相互影響
研究概要

受容的な話の聞き方とは,言い換えると「上手な」話の聴き方である.教育現場やビジネス上の人間関係などさまざまな人間関係において,相手の話を聴く技術をもたないことによって生じるさまざまなトラブルが表面化してきたことを背景として,近年,「上手な」話の聴き方の科学的検証が求められている.本研究は,対面対話における,姿勢,表情,身体動作,周辺言語(「間」や発話速度など)のシンクロニーと,上手な聴き方との関連を調べ,受容的な話の聞き方の定量的モデル化を行うことを目的としている.
現在,受入研究者である認知心理学者の吉川左紀子先生に加えて,臨床心理学を専門とする桑原知子先生,ならびに社会心理学を専門とする渡部幹先生の協力を得て,心理療法(カウンセリング)における話の聴き方を探究している.最近の検討から,非臨床家は話し手の発話内容から自分の感情や過去の経験を活性化しそれに基づき「読み」をしがちであるのに対して,臨床家は話し手の発話内容ばかりでなく非言語的行動の変化を手がかりとして,話し手の現在の心的プロセスをより精緻的に推測することが示されてきた。また,心理療法における沈黙の計測結果から,豊富な経験を持つ臨床家の「間」の効果的な使い方について考察した。現在,臨床家が手がかりとする話し手の非言語行動を量的分析によって特定すること,ならびに,話し手の非言語行動に対する臨床家の非言語的反応を分析することを計画している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 対人コミュニケーションにおける非言語行動の2者間相互影響2006

    • 著者名/発表者名
      長岡千賀
    • 雑誌名

      対人社会心理学研究 6

      ページ: 101-112

  • [雑誌論文] 会話の分析とモデル化2006

    • 著者名/発表者名
      植田一博
    • 雑誌名

      人工知能学会誌 21・2

      ページ: 169-175

  • [雑誌論文] Effects of receptive listening on the congruence of speakers' response latencies in dialogues.2005

    • 著者名/発表者名
      Nagaoka, C.
    • 雑誌名

      Psychological Reports 97

      ページ: 265-274

  • [雑誌論文] Synchrony Tendency : Interactional Synchrony and Congruence of Nonverbal Behavior in Social Interaction.2005

    • 著者名/発表者名
      Nagaoka, C.
    • 雑誌名

      Proc. of the 2005 International Conference on Active Media Technology (AMT2005)

      ページ: 529-534

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2013-04-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi