素粒子論の目標は自然界の基本相互作用の性質を解明することである。現在知られている実験・観測結果は素粒子標準模型及び一般相対論でよく記述できているが、この枠組みは究極的なものではなく、これらを統一する理論が存在すると期待されている。超弦理論はその最有力候補で、重力をも含んだ統一理論であると考えられている。現在のところ超弦理論は摂動論的な取り扱いしか確立されていないが、超弦理論が本当に自然界を記述できるか否かを決定するためには非摂動的な定式化を与える必要がある。超弦理論の非摂動的な定式化の候補の一つが行列模型で、この枠組みでは時空の構造などもダイナミカルに決定できる可能性が指摘されている。本研究では、行列模型を用いた曲がった時空の記述を追及した。特に、今年度は、局所超対称性が以下に実現されうるかと、低エネルギーでどのような場が現れるかを重点的に調べた。素粒子論の目標は自然界の基本相互作用の性質を解明することである。現在知られている実験・観測結果は素粒子標準模型及び一般相対論でよく記述できているが、この枠組みは究極的なものではなく、これらを統一する理論が存在すると期待されている。超弦理論はその最有力候補で、重力をも含んだ統一理論であると考えられている。現在のところ超弦理論は摂動論的な取り扱いしか確立されていないが、超弦理論が本当に自然界を記述できるか否かを決定するためには非摂動的な定式化を与える必要がある。超弦理論の非摂動的な定式化の候補の一つが行列模型で、この枠組みでは時空の構造などもダイナミカルに決定できる可能性が指摘されている。本研究では、行列模型を用いた曲がった時空の記述を追及した。特に、今年度は、局所超対称性が以下に実現されうるかと、低エネルギーでどのような場が現れるかを重点的に調べた。
|