研究概要 |
1日の3分の2を覚醒に、3分の1を睡眠に費やすように仕組まれているにもかかわらず、年々、覚醒時間は延長し、睡眠時間は短縮している。労働者は覚醒時間の大半を仕事に使うが、勤務の時間帯は近年、夜間ないし早朝にずれてきている。このような状況では、労働者がより健康な睡眠をとり、より目覚めた状態で仕事をすることは容易ではない。その結果、作業能率は低下し、事故が起こりやすくなる。さらに、創造的な仕事も阻まれる。労働の質を高めるためには、仕事中の覚醒度を維持・促進させる必要がある。睡眠研究の著しい進歩によって、覚醒度対策につながるような知見が示されている。たとえば、短時間の仮眠、高照度光、運動などは、その有効性が実験的には証明されている。しかし、これらが実際の職場でどの程度有効であるかについては、ほとんど検討されていない。職場における実用性という点では、労働者の睡眠習慣や生活習慣の是正、職業性ストレスの管理、睡眠健康教育の実施なども適当な対策となるかもしれない。本研究では、労働者の覚醒度を向上させるための実際的な対策を探ること、およびその効果を判定することを目的とした。今年度は,既存の研究成果にもとついて、有効でありながらも、職場で実施しやすい対策を仮説的に考案した。勤務スケジュール、仕事内容、年齢構成などは職場ごとに異なるため、産業医や保健師など産業保健スタッフも交えて、候補となる対策の妥当性をよく審議した。並行して、導入した対策の効果を正確に判定するシステムを構築した。評価項目には生理学的指標(睡眠ポリグラフィ、心電図RR間隔など)、心理学的指標(自覚的眠気、疲労感など)、行動学的指標(精神運動ビジランス、睡眠・覚醒パターンなど)を含めた。これらの項目は労働現場において測定するため、携帯型測定器を活用した評価システムづくりを目指した。
|