組織幹細胞についての研究は、骨髄における造血幹細胞を中心に行われ、多くの知見が報告されてきた。組織自体の幹細胞としては上皮の幹細胞が報告されつつある。我々は組織修復などにおいて中心になると考えられる血管の幹細胞、特に組織中に存在する幹細胞を仮定し、これについて検討を行ってきた。 まず、研究代表者が注目したのが幹細胞マーカーとして一般的に考えられているSca-1(Stem cell antigen-1)である。皮膚組織中の細胞の中でSca-1を発現している血球系および内皮細胞自体を除いた細胞をFACS Sortingで回収し、これを内皮細胞増殖用の培地中で培養したところ、内皮様および平滑筋様細胞が増殖した。また、この細胞と腫瘍を形成する細胞とを同時にマウスの皮膚下に移植したところ腫瘍形成に関与していると考えられる血管新生に寄与していることがわかった。以上よりin vitro、in vivo両方において皮膚組織中の血管幹細胞の同定を行った。また、GFPマウスより回収した皮膚Sca-1陽性細胞を、ある種の内皮細胞と同時培養したところ、神経幹細胞のneurosphere様の形質を呈し、in vitroにおける皮膚血管幹細胞の増殖系が示唆された。これらの増殖した細胞が血管系へ分化していくかどうかは今後検討していく予定である。また、皮膚中でSca-1発現細胞を解析したところ、毛のバルジ周辺に発現していた。このことから、毛髪の増殖における血管の増殖に関係している可能性が考えられ、今後、毛周期との関連を検討していく考えである。
|