• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

英国フィールド・スタディーズ・カウンシルの環境教育事業を推進する経営戦略

研究課題

研究課題/領域番号 04J03925
研究機関神戸大学

研究代表者

三宅 志穂  神戸大学, 総合人間科学研究科, 特別研究員DC2

キーワード科学教育 / 野外学習 / 英国 / フィールド・スタディーズ・カウンシル / FSC / 事業展開 / 組織マネジメント
研究概要

英国フィールド・スタディーズ・カウンシル(FSC)について,事業展開と組織マネジメントに焦点をあて,歴史的展開過程を明らかにする研究に取り組んだ。まず,FSCの設立経緯,および,バトラーとタンズレイの人物像について,これまでに入手した資料をもとにして明らかにした。その結果,FSCは戦後,教育環境の悪化と教師の能力に依存した生物学教授を危惧したバトラーとタンズレイにより,それらの改善を目的として設立されたことが分かった。詳細は,2004年7月にオーストラリアで開催されたThe 35th Annual Conference of the Australian Science Education Research Association,2004年8月千葉大学で開催された日本科学教育学会第28回年会において口頭発表を行った。また,これらの学会で発表した内容をもとにしてまとめた論文が,日本科学教育学会の学術雑誌に掲載されると決定した。
次に,FSCの運営方針・組織構成・事業計画について,歴史的展開過程として検討を段階的に進めるために,FSCの歴史的展開過程を4つの年代(黎明期・創生期・整備期・拡充期)に区分し,本年度は黎明期(1943年-1955年)と創生期(1956年-1968年)に焦点をあてた。その結果,黎明期には学習の場としてフィールドセンターを開設,フィールドセンター周囲の自然環境を利用した野外学習提供を事業として展開する一方で財政状況の悪化があったこと,創生期には財政の改善を目指してフィールドセンターの量的・質的改良,集中予約システムの開発などを図る組織づくりを行っていったことが明らかになった。これらの詳細は,2004年11月に大阪教育大学で開催された平成16年度日本理科教育学会近畿支部大会,2005年2月にソウル国立大学で開催されたThe 45th Conference of the Korea Association for Research in Science Educationにおいて発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 英国フィールド・スタディーズ・カウンシルにおける児童・生徒向き学習プログラムの開発方法の特色2005

    • 著者名/発表者名
      三宅志穂
    • 雑誌名

      理科教育科学研究 第45巻第3号

      ページ: 51-60

  • [雑誌論文] 野外活動施設に求められる学習環境-英国・FSCフィールドセンターを事例として-2004

    • 著者名/発表者名
      三宅志穂
    • 雑誌名

      科学教育研究 第28巻第3号

      ページ: 214-222

  • [雑誌論文] 英国フィールド・スタディーズ・カウンシル(FSC)の組織マネジメント:環境教育事業を推進するユニット(課)の形成2004

    • 著者名/発表者名
      三宅志穂
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会 第19巻第1号

      ページ: 45-50

  • [雑誌論文] フィールド・スタディーズ・カウンシルの歴史的展開課程:創世記(1943-1955)におけるカウンシル・フォー・ザ・プロモーション・オブ・フィールド・スタディーズの設立

    • 著者名/発表者名
      三宅志穂
    • 雑誌名

      科学教育研究 (印刷中)(未定)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi