• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ブロック共重合体及び星型高分子の自己組織化を利用した新規導電性ナノ物質の創製

研究課題

研究課題/領域番号 04J04541
研究機関東京工業大学

研究代表者

東原 知哉  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワードポリ(フェニルビニルスルホキシド) / ポリアセチレン / イオン結合 / 導電性ポリマー / ブロック共重合体 / スターポリマー / ラメラ構造 / 透過型電子顕微鏡
研究概要

1または2個のジメチルアミノ(Me_2N)基を有する1,1-ジフェニルエチレン(DPE)誘導体を用い、有機金属試薬(sec-ブチルリチウム、カリウムナフタレン)との反応で得られる官能基化DPEアニオンからフェニルビニルスルホキシドを付加重合することで、鎖末端に1〜2個、または鎖中央に1〜4個のMe_2N基を有する新規官能基化ポリ(フェニルビニルスルホキシド)(PPVS)の合成に成功した。合成はブレークシール法を用い、高真空下(10^<-6> torr)、THF中、-78℃で行った。SEC、NMR、VPO、FT-IR測定より、得られたポリマーが設計通りの分子量および狭い分子量分布(〜1.1)を有することを確認した。さらに、官能基化PPVSと別途合成した鎖末端にカルボキシ(COOH)基を有するポリスチレンをTHF中、25℃で1時間反応させることにより、イオン結合(COO^-Me_2HN^+)を介したABジブロック共重合体、3本腕A_2B型、および4本腕A_2B_2型非対称スターポリマーの合成に初めて成功した。それらの構造が目的通りであることをSLS、NMR、FT-IR測定により確認した。分子量は5K〜50Kに相当する。得られた各ポリマーをTHF溶液から銅メッシュ上のカーボン膜にキャスト後、高真空下150℃で5時間加熱し、PPVSセグメントを導電性ポリアセチレンセグメントに変換した。3本腕A_2B型非対称スターポリマー(A=ポリスチレン、B=ポリアセチレン)をI_2蒸気で染色し、TEM観察を行うと、幅3.5ナノメータのポリアセチレンドメインが規則正しく並んだ交互ラメラ構造が確認できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Precise syntheses of chain-Multi-functionalized polymers, star-branched polymers, star-linear block polymers, densely branched polymers, and dendritic branched polymers based on iterative approach using functionalized 1,1-diphenylethylene derivatives2005

    • 著者名/発表者名
      平尾明, 林真弓, Surapich Loykulnant, 杉山賢次, Sang Woog Ryu, 原口直樹, 松尾彰, 東原知哉
    • 雑誌名

      Progress in Polymer Science (In press)

  • [雑誌論文] Synthesis of block-copolymers and star-branched polymers consisting of conducting polyacetylene segments via ionic interaction to form ionic bonds2004

    • 著者名/発表者名
      平尾明, 柄澤泰紀, 東原知哉, Youliang Zhao, 杉山賢次
    • 雑誌名

      Designed Monomers and Polymers 7巻6号

      ページ: 647-660

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi