• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

アポトーシスに着目した、胃粘膜における攻撃因子と防御因子の作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 04J04967
研究機関熊本大学

研究代表者

星野 竜也  熊本大学, 大学院医学薬学研究部, 特別研究員(DC1)

キーワードアポトーシス / 胃粘膜 / NSAID / 小胞体 / カルシウム
研究概要

私はこれまでにNSAIDがアポトーシスを誘導する分子機構として、NSAIDが小胞体ストレス応答経路を介していることを示した。しかし、NSAIDがどのような分子機構により、小胞体ストレス応答を誘導しているのかは不明であった。これまでに、細胞内カルシウムの上昇により小胞体ストレス誘導が起きることが知られている。また、NSAIDが膜障害性を持つこと、及び細胞内カルシウム濃度を上昇させることが知られている。そこで、私はNSAIDの膜障害の結果、細胞内カルシウム濃度が上昇し、小胞体ストレス応答が起きるのではないかと考え、検討を行った。まず、NSAIDによる細胞内カルシウム濃度の変化を調べた結果、全てのNSAIDが細胞内カルシウム濃度を上昇させた。また、NSAIDの細胞内カルシウム濃度を上昇する濃度とアポトーシス誘導に必要な濃度には相関関係が見られた。さらに解析を行った結果、細胞内カルシウム濃度の上昇に比例し、小胞体ストレス応答経路が活性化され、アポトーシス誘導因子であるCHOPの発現誘導が観察された。一方、calpain(同じくカルシウム濃度の上昇により活性化され、アポトーシス誘導に関与していることが知られている蛋白質)calpainの活性化も観察された。細胞内カルシウム・キレータ-であるBAPTA-AMを細胞に予め処理しておくと、NSAIDによるCHOPの誘導、及びcalpainの活性化が抑制された。これらの結果より、NSAIDにより、細胞内カルシウム濃度の上昇が起き、それにともない様々なアポトーシス誘導経路の活性化が起きることが示された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Involvement of intracellular Ca2+ levels in nonsteroidal anti-inflammatory drug-induced apoptosis.2005

    • 著者名/発表者名
      Tanaka K
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280(35)

      ページ: 31059-31067

  • [雑誌論文] Low direct cytotoxicity of nabumetone on gastric mucosal cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Arai Y
    • 雑誌名

      Dig.Dis.Sci. 50(9)

      ページ: 1641-1646

  • [雑誌論文] Low direct cytotoxicity and cytoprotective effects of nitric oxide releasing indomethacin.2005

    • 著者名/発表者名
      Tomisato W
    • 雑誌名

      Dig.Dis.Sci. 50(10)

      ページ: 1927-1937

  • [雑誌論文] Upregulation of HSP by geranylgeranylacetone protects the cochlear lateral wall from endotoxin-induced inflammation.2005

    • 著者名/発表者名
      Sone M
    • 雑誌名

      Hear.Res. 204(1-2)

      ページ: 140-146

  • [雑誌論文] Celecoxib upregulates endoplasmic reticulum chaperones that inhibit celecoxib-induced apoptosis in human gastric cells.

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi S
    • 雑誌名

      Oncogene (In press)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi