• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

植物のメリステム構築・維持と細胞分裂制御の関わりの分子遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04J05969
研究機関名古屋大学

研究代表者

稲垣 宗一  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード植物 / シロイヌナズナ / メリステム / 形態形成 / 細胞周期 / DNA修復 / DNA複製 / チェックポイント
研究概要

シロイヌナズナのTEBICHI(TEB)遺伝子は、DNAヘリカーゼと、ポリメラーゼのドメインを併せ持つタンパク質をコードし、teb突然変異株は、メリステムの構造に異常をきたし、短い根、葉の形態異常、花茎の帯化などの表現型を示す。teb変異株は通常状態で、DNA二本鎖切断に応答して発現する遺伝子の発現上昇を示し、また、teb変異株のメリステムにおいてG2/M期のマーカーであるcyclinBi::GUSを発現している細胞の増加が見られたことから、teb変異株ではDNA修復の異常から細胞周期チェックポイントを活性化し、有糸分裂期(M期)への進行が阻害されていると考えられる。さらに、teb変異株とDNA複製チェックポイント機構に関わるATR遺伝子の破壊株の二重変異株は、cyclinB1::GUSの発現の増加は示さないのに対し、tebの形態異常は亢進することが明らかになった。この結果より、teb変異株はDNA複製の異常に伴うATR依存的チェックポイントを活性化していること、tebの形態異常は細胞周期進行の異常よりむしろ、DNA複製の異常そのものが深く関わっていることが示唆された。teb atr二重変異株の詳細な解析より、teb atr 二重変異株は高頻度に針状の葉を形成することが明らかになった。針状の葉は、葉の表裏軸が欠損したときに現れる表現型であることが知られており、teb atrおよびteb変異株において葉の表裏軸が異常になっていることが期待されたので、teb変異株において、葉の裏側で発現する遺伝子であるFILAMENTOUS FLOWER(FIL)の発現を解析したところ、teb変異株においてFILの発現が葉の表側に広がっていることが分かった。これらのことからtebやteb atr変異株におけるDNA複製の異常が葉原基細胞の表側細胞への分化に影響を与えていることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Arabidopsis TEBICHI, with Helicase and DNA Polymerase Domains, Is Required for Regulated Cell Division and Differentiation in Meristems.2006

    • 著者名/発表者名
      Inagaki Soichi et al.
    • 雑誌名

      Plant Cell 18(4)(in press)

  • [雑誌論文] TONSOKU is Expressed in S Phase of the Cell Cycle and its Defect Delays Cell Cycle Progression in Arabidopsis.2005

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Takamasa et al.
    • 雑誌名

      Plant & Cell Physiology 46(9)

      ページ: 1452-1461

  • [雑誌論文] ゲノムメンテナンスと分裂組織維持2005

    • 著者名/発表者名
      中村研三, 森上敦, 鈴木孝征, 稲垣宗一
    • 雑誌名

      学術月報 58(12)

      ページ: 900-905

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi