• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

遺伝子導入歯髄幹細胞の三次元高密度培養によるバイオ歯の作製

研究課題

研究課題/領域番号 04J06645
研究機関九州大学

研究代表者

庵原 耕一郎  九州大学, 大学院・歯学研究院, 特別研究員(DC2)

キーワード細胞導入治療法 / 象牙質・歯髄再生 / 修復象牙質 / 歯髄組織幹細胞 / 象牙芽細胞 / BMP2 / pellet culture / scaffold
研究概要

本研究では、BMP2を応用した細胞導入法による象牙質・歯髄の再生法の開発を目的として、まず三次元培養システムであるpellet cultureを用いて歯髄細胞の培養を用い、従来のmonolayer cultureとの比較を行った。次にpellet cultureへBMP2を添加し基質形成促進および象牙芽細胞への分化促進作用を調べた。さらに細胞導入治療法として、生活歯髄切断面にpelletを移植した場合の修復象牙質形成促進効果について検討した。培養10日後、pellet cultureでは基質形成が進んでいた。21日後、pellet cultureでは象牙芽細胞の分化マーカーであるDspp enamelysin,およびPhexの発現がみられた。これより歯髄細胞のpellet cultureは従来のmonolayer cultureに比べて基質合成ならびに分化が促進されることが示唆された。BMP2をpellet cultureに添加すると、Dspp, enamelysinおよびPhexの発現が増加し、石灰化が促進された。同個体のイヌ生活歯髄切断面にBMP2添加pelletを移植すると無添加pelletに比べ修復象牙質形成促進が見られた。歯髄細胞はpellet culture内で培養とともに基質形成、分化が進み、細胞自身が合成した基質が、外から取り込まれたBMP2あるいは細胞自身が分泌した細胞増殖分化因子を吸着保持すると考えられる。よって生体内にpelletを移植した際、必要に応じてBMPsなどを徐放する天然のscaffoldとして働いた可能性がある。これらの結果より、象牙質再生において、BMP2を添加した歯髄細胞pelletを用いた細胞導入治療法の有効性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Stimulation of reparative dentin formation with ex vivo gene therapy using dental pulp stem cells electrotransfected with growth/differentiation factor 11 (Gdf11).2004

    • 著者名/発表者名
      Nakashima M., Iohara K., Ishikawa M., Ito M., Tomokiyo A., Tanaka T., Akamine A.
    • 雑誌名

      Hum Gene Ther 15・11

      ページ: 1045-1053

  • [雑誌論文] Dentin regeneration by dental pulp stem cell therapy with recombinant human bone morphogenetic protein 22004

    • 著者名/発表者名
      Iohara K., Nakashima M., Ito M., Ishikawa M, Nakasima A, Akamine A
    • 雑誌名

      J Dent Res 83・8

      ページ: 590-595

  • [雑誌論文] BMPを用いた歯髄細胞導入治療法による象牙質再生2003

    • 著者名/発表者名
      庵原耕一郎, 中島美砂子, 石河真幸, 中島昭彦, 赤峰昭文
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌 46・5

      ページ: 654-665

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi