• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

熱水性鉱床における鉱脈および金の生成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 04J06733
研究機関九州大学

研究代表者

実松 健造  九州大学, 工学研究院, 特別研究員(DC1)

キーワード金 / 四万十累層群 / 熱水 / 菱刈金鉱床 / 黄鉄鉱 / 石英 / 氷長石 / スメクタイト
研究概要

菱刈金鉱床の基盤岩をなす四万十累層群から熱水によって金が溶出した可能性を調べるために、南九州、西部四国に分布する四万十累層群の砂岩・頁岩の微量金含有量をICP-MSを用いて測定した。その結果、四万十累層群の金含有量は、黄鉄鉱に富む試料以外では他の堆積岩と有意な差はなかった。標高-550から-760mにおいて熱水によって若干変質した砂岩の金含有量は未変質の値と一致しており、その深度において熱水によって砂岩中の金が溶出や移動してないことが示唆された。未変質または若干変質した四万十累層群の多くは数ppb以下の金を含有しているが、金の鉱化作用に関係した熱水によって10ppb以上になることがある。金の鉱化作用に関係した堆積岩だけでなく、鉱化作用に関係してない堆積岩についても高い金含有量を示すことがある。金とヒ素の間に正の相関関係が見られるため、これらの高い金含有量はヒ素を含む黄鉄鉱中の微量金に由来していると考えられる。
菱刈鉱床の含金石英脈中において、金の探査の指標となる脈石鉱物やその組織と金との関係を調べた。金鉱石の形成に必要な熱水の沸騰を示す鉱物として葉片状方解石、石英が鉱床の浅部から深部にかけて普遍的に見られる。熱水の沸騰を示すと言われるトラスコッタイトは鉱床浅部には見られるが深部ではまれである。疑似針状方解石、石英は浅部・深部において普通に見られるが、これらはトラスコッタイトを置換して生成されたものである可能性が高い。以上の観察結果から、熱水の沸騰現象は鉱床浅部から深部にかけて普遍的に起こっていたと考えられる。また、細粒の石英±細粒の氷長石±スメクタイトの鉱物組み合わせは一般的に金に富んでいることが多く、鉱床の浅部・深部で普通に観察される。このことから、菱刈鉱床では熱水の沸騰現象だけではなく、石英・氷長石・スメクタイトの石英脈の形成が大量の金の沈殿に関与したことが分かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Geochronological Constraints using ^<40>Ar/^<39>Ar Dating on the Mineralization of the Hishikari Epithermal Gold Deposit2005

    • 著者名/発表者名
      Sanematsu et al.
    • 雑誌名

      Resource Geology 55

      ページ: 249-266

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi