• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

仏教的世界観による王権と聖地復元の研究〜中世日本の宗教景観〜

研究課題

研究課題/領域番号 04J07257
研究機関立命館大学

研究代表者

松本 郁代  立命館大学, アート・リサーチセンター, 特別研究員(PD)

キーワード中世王権 / 聖教 / 即位灌頂 / 真言密教 / 仮託 / 歴史叙述 / 請雨経法 / 神泉苑
研究概要

本テーマに関する今年度の研究実績の具体的内容については、(1)ロンドン大学SOASを拠点とするヨーロッパにおける日本研究を踏まえた研究の提示、(2)中世王権と即位灌頂に関する論文集のまとめと刊行、(3)中世神泉苑を中心とする聖地解読、の三つに大別できる。
まず、(1)の成果としては「Enthronement Rites for the Tenno in Medieval Japan : Three Examples of Changes in Ritual Protocol and Issues of Royal Prerogative」(2005・4・29、於ロンドン大学,JRCWorkshop : 'The terminology of Japanese kinship')で中世王権の基本概念の提示を報告し、ロンドンで行われた国際シンポジウムでは、「Imperial myths and Shingon Buddhism in Medieval Japan : Sokui-kanjo and enthronement rites for the Tenno」(2005・6・10、於ロンドン大学,CSJRSymposium "Foundation Myths in Japan")で中世王権と真言密教について報告した。
(2)については、論文集『中世王権と即位灌頂』を刊行し、即位灌頂研究の現在と史料と資料の間にある聖教の解読方法を新たに提示した。
(3)は、昨年に引き続き中世の聖地復元に関する研究である。今年度は神泉苑の構図から、南北で聖俗の棲み分けがされていた点、中世に入り荒廃した神泉苑を復興する際に「龍王」に仮託して復興を要求する中世の歴史的位相の解読、また、かかる「龍王」が登場する前提となった「龍王」を祀る「請雨経法」中における「龍供作法」や「龍穴」の位置について導き、論文としてまとめた。以上が概要である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Prayers for Rain at the Shinsen-en in Medieval Kyoto : Concerning the Walls and Gates Protecting Sacred Space2006

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Matsumoto
    • 雑誌名

      CSJR Newsletter Issue12-13

      ページ: 16-18

  • [雑誌論文] 神泉苑と「龍王」-室町時代「霊場」の位相-2006

    • 著者名/発表者名
      松本郁代
    • 雑誌名

      アート・リサーチ vol.6(未定)

  • [雑誌論文] 戦国時代の和歌故実について-陽明文庫所蔵「懐紙短冊等書様講読師等故実」の紹介-2006

    • 著者名/発表者名
      松本郁代
    • 雑誌名

      立命館大学21世紀COEプログラム『藤井永観文庫所蔵天皇の詩歌と消息-宸翰にみる書式-』(立命館大学ARC出版) (論説執筆)

      ページ: 166-170

  • [図書] 中世王権と即位灌頂-聖教のなかの歴史叙述-2005

    • 著者名/発表者名
      松本郁代
    • 総ページ数
      403
    • 出版者
      (株)森話社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi