• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

現代イスラーム都市の多元的成り立ちに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04J07506
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

松原 康介  慶應義塾大学, 総合政策学部, 特別研究員(PD) (00548084)

キーワードダマスカス / アレッポ / ベイルート / アルジェ / 番匠谷尭二 / ミシェル・エコシャール / 都市保全 / 地域開発
研究概要

本年度は、4月初旬よりベイルート、ダマスカス、アレッポのフィールド調査を開始した。主にアレッポ大学の伝統科学研究所・学術交流日本センターに客員研究員として滞在し、上記3都市のフィールドワークを実施した。更に、年度末の3月にはモロッコの旧都フェス、アルジェリアの首都アルジェでフィールドワークを実施した。
具体的には、19世紀以前における、いわゆる旧市街の歴史的な成り立ちを解明し、次いで20世紀におけるフランス領(保護領・委任統治領・植民地)時代のフランス近代都市計画の実績を評価し、更に現在において実施される保全・再生事業の課題を展望したものである。異なる宗教、文化、言語に属する入々の共存と相克のあり方を都市空間の成り立ちから考察した。
調査から得られた知見は膨大かつ多彩であり、本年度はPD研究であることも踏まえ、学術論文のような明確な研究実績としてはまとめなかった。ただし、本研究の下位テーマの一つである、日本の建築家番匠谷尭二(1928-1999)については短期集中的に情報を集め、60年代に現代イスラーム都市の保全と近代化に携わった番匠谷の生涯と、その都市計画上の業績についてエッセイ風にまとめ、今後の目標イメージを描いた。発表媒体は、NPO法人アジア太平洋資料センターの雑誌「月刊オルタ」、及び、独立行政法人国際協力機構(JICA)シリア事務所の広報誌「アハバール・カシオン」の2誌であり、一方は市民主導の草の根団体、一方は我が国ODAの主要実施機関という、国際協力をめぐる両極を跨いでの執筆となった。
これに加えて、モロッコの旧都フェスをテーマとした筆者の博士論文は5月に日本都市計画学会論文奨励賞を受賞し、単著の学術書として出版のお話を頂いた。幸いに平成19年度の科研費研究成果公開費(学術図書)での助成も獲得し、出版に向けて更なる読み易さに磨きをかけているところである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] シリア国際協力の先人 建築家番匠谷尭二2007

    • 著者名/発表者名
      松原 康介
    • 雑誌名

      アハバール・カシオン 157

      ページ: 1-2

  • [雑誌論文] アレッポのまちが残った 建築家・番匠谷尭二の足跡を追って2006

    • 著者名/発表者名
      松原 康介
    • 雑誌名

      月刊オルタ 8・9月合併号

      ページ: 42-43

  • [雑誌論文] ダマスカスのまっすぐな道 建築家・番匠谷尭二の足跡を追って2006

    • 著者名/発表者名
      松原 康介
    • 雑誌名

      月刊オルタ 10月号

      ページ: 24-25

  • [雑誌論文] ファラジ門の時計塔が見たもの 建築家・番匠谷尭二の足跡を追って2006

    • 著者名/発表者名
      松原 康介
    • 雑誌名

      月刊オルタ 11月号

      ページ: 26-27

  • [図書] 歴史都市フェスの保全と近代化2007

    • 著者名/発表者名
      松原 康介
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      学芸出版社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi