研究概要 |
本申請研究課題は単子葉植物であるテッポウユリの花粉を材料として、被子植物の受精メカニズムを雄性配偶子発現遺伝子から解明することを目的としたものである。今年度の研究成果として次のことが得られた。 1,申請者が発見した被子植物雄性配偶子特異的遺伝子GCS1は被子植物の受精を決定づける因子であることが分かり、シロイヌナズナのGCS1変異株は雌雄配偶体(花粉管・胚珠)間の相互作用は正常であるものの受精に失敗していることが示唆された。 2,GCS1変異配偶子の胚珠内での挙動をより詳細に観察するため、GFP導入株の作製を基にしたシロイヌナズナのin vitro受精系を開発した。 3,相同性検索の結果からGCS1は被子植物のみならず、藻類、寄生性原虫類、粘菌類においてもその存在が確認されている。そのうち緑藻類であるクラミドモナスと真正粘菌についてGCS1の発現を調べたところ、いずれにおいても配偶子特異性が確認された。この結果からGCS1は被子植物の受精のみならず、様々な生物の受精を決定づける配偶子因子であることが強く示唆された。 4,申請者が本研究で修得した実験的技術や知見は同受入研究機関の他の計画に応用可能であることがわかり、いくつかの論文発表に貢献した。
|