• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

消化管における難消化性糖類の認識機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04J09129
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 卓弥  北海道大学, 大学院農学研究科, 特別研究員(PD)

キーワード難消化性糖類 / カルシウム / タイトジャンクション / di-fructose anhydride III / Caco-2 / 水和特性
研究概要

先年度の研究において、一部の難消化性糖類が小腸上皮細胞Caco-2の刷子縁膜と相互作用し、タイトジャンクション(TJ)経路のカルシウム(Ca)吸収を高めることを示した。そこで本年度は、(1)難消化性二糖類DFAIIIによるTJ分子の変化を解析すること、(2)種々の難消化性糖類の作用強度とそれらの持つ構造・水和特性を評価し、難消化性糖類による作用を発現させる要因を特定すること、を目的とした。
TJ分子(Occludin, ZO-1,Claudin-1,JAM-1)およびActin filamentの解析は、免疫組織学的手法により実施した。これらの分子を染色後、共焦点レーザー顕微鏡を用いて観察したところ、DFAIIIがClaudin-1とActin filamentの変化を引き起こすことが示された。
一方、難消化性糖類の水和特性の評価は、NMRを用いた水分子の^<17>O-T_1緩和時間を指標とした。TER低下作用と水分子の運動性を表す^<17>O-T_1緩和時間との間に正の相関関係が認められ、難消化性少糖類によるTER低下作用には、それらの水和特性が重要な要因の1つであることが推測された。
総括すると、難消化性糖類はTJ分子に変化を引き起こし、また、強い水和特性を持つ難消化性糖類により強いTJ透過性上昇作用を持つ傾向が認められた。よって、難消化性少糖類は、その水和特性により、Caco-2細胞刷子縁膜、あるいはTJ構成分子周囲の水分子を構造化し、脂質分子やTJ構成タンパク質に質的変化を引き起こし、この作用がTJ経路のCa吸収を高める要因の1つであることが提案された。詳細な、あるいはその他の作用機序については、さらなる研究が必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Difructose anhydride III and sodium caprate activate paracellular transport via different intracellular events in Caco-2 cells2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木 卓弥
    • 雑誌名

      Life Sciences (In press)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi