フローベール(1821-1880年)の遺作『ブヴァールとペキュシェ』(1881年)は、表題に名前が挙げられている二人の主人公が十九世紀の知の領域を次々に探究していくという物語が展開される百科全書的小説である。例えば1840年代前半に設定された第三章では自然科学の諸分野が二人の知的好奇心の対象となり、その後半部分では地質学が採り上げられる。十九世紀の科学はこの時代に起こった科学の大衆化運動(1820年頃-1890年頃)への参照なくしては論じることができないが、地質学はこの運動の中心的対象となって社会の広汎な層に流布されたという点から、作者の特権的な関心の対象であったと思われる。本研究は、この地質学という学問を取り巻く歴史的コンテクストを復元することによって、作家の科学観を新たな角度から解明することを目的とするものである。初年度はその一環として『ブヴァールとペキュシェ』の地質学の挿話において最も大きな位置を占めている地球の歴史という主題に注目し、一方では小説に登場する19世紀の地質学の文献、他方ではこれらの書物の地質学史上の位置付けを確定する科学史の文献を参照し、文献学的調査に裏打ちされた小説の新たな読解を試みた。その結果:1、地球の歴史の再構成が19世紀の地質学者たちの最大の関心事であったこと。2、小説の物語が二人の主人公の地質学探究を通して、キュヴィエの天変地異説からライエルの斉一説へという地球の歴史を巡る諸学説の変遷を再現していること。3、1840年頃に生じたこの変遷が地質学をキリスト教の認識論的な枠組みから解放するものであり、宗教から真の科学へというこの転換点の重大さを小説の物語が強調していること。以上の三点を明らかにすることができた。この研究の成果は、ルーアン大学(フランス)刊行の研究誌Revue Flaubert n°4(2004)に掲載されたフランス語論文で発表した。
|