• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

極超新星とガンマ線バーストの爆発機構及び高赤方偏移における天体形成・進化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04J10033
研究機関東京大学

研究代表者

前田 啓一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員(PD)

キーワード超新星爆発 / 極超新星爆発 / ガンマ線バースト / ブラックホール / 銀河化学進化 / 元素合成(核反応) / 輻射輸送 / 流体力学
研究概要

1.超新星/極超新星の後期スペクトルの3次元計算による解析:
(1)超新星からの輻射計算コンピュータプログラムの開発。後期スペクトル計算コードを2次元(軸対称形状のみ対応)から3次元(すべての形状に対応)に拡張。可視光光度曲線の3次元計算コード開発。X線、γ線輻射輸送の3次元計算コード開発。
(2)以上の計算コード非球対称極超新星(*)モデルに適用。超新星SN1998bwのすべての可視光観測を再現し、極超新星からの高エネルギー放射の理論予測を提出。
(*)極超新星=エネルギーの大きな超新星爆発。SN1998bwは通常の超新星エネルギーの10-20倍程度であることを上記の研究により明らかにした。
(3)すばる望遠鏡で観測したSN2003jdの後期スペクトルの解析をさらにすすめ、これがSN1998bwと同様の爆発を横方向から見たものであると結論。
2.超新星元素合成と銀河の化学進化:
(1)すばる望遠鏡で発見された最も鉄含有率の少ない星(宇宙最初期に生まれた星)の元素組成と理論モデルの比較。爆発エネルギーが小さいものであると結論。
(2)中性子星と連星をなす相手の星の元素組成の理論モデル。中性子星が超新星爆発の名残であり、超新星の際に放出された酸素等の元素の一部が相手の星に降り積もったとして観測とよい一致を見た。
3.理論モデルによる個々の超新星の初期観測の再現とそれぞれの物理的特徴の決定:
超新星2003dh,2005bf等について、1次元計算と観測との比較から爆発エネルギー、爆発前の星の質量等を推定。これらは、将来より現実的な3次元計算を行う際の指標となる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] Nebular Spectra of SN 1998bw Revisited : Detailed Study By One and Two Dimensional Models2006

    • 著者名/発表者名
      Maeda, K., et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 640(印刷中)

  • [雑誌論文] Three Dimensional Simulation of Gamma Ray Emission From Asymmetric Supernovae and Hypernovae2006

    • 著者名/発表者名
      Maeda, K.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 644(印刷中)

  • [雑誌論文] Optical Emission from Aspherical Supernovae and The Hypernova SN 1998bw2006

    • 著者名/発表者名
      Maeda, K., Mazzali, P.A., Nomoto, K.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 未定(掲載決定)(印刷中)

  • [雑誌論文] Hypernovae 1998bw and 2003jd : A Link to Gamma Ray Bursts2006

    • 著者名/発表者名
      Maeda, K., et al.
    • 雑誌名

      Inflating Horizon of Particle Astrophysics and Cosmology (印刷中)

  • [雑誌論文] Nucleosynthesis and Emission Processes in Aspherical Supernovae2006

    • 著者名/発表者名
      Maeda, K.
    • 雑誌名

      Origin of Matter and Evolution of Galaxies 2005 (印刷中)

  • [雑誌論文] An Asymmetric Energetic Type Ic Supernova Viewed Off-Axis, and A Link to Gamma Ray Bursts2005

    • 著者名/発表者名
      Mazzali, P.A., Kawabata, K.S., Maeda, K., et al.
    • 雑誌名

      Science 308

      ページ: 1284-1287

  • [雑誌論文] The First Chemical Enrichment in the Unicerse and the Formation of Hyper Metal-Poor Stars2005

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto, N., Umeda, H., Tominaga, N., Nomoto, K., Maeda, K.
    • 雑誌名

      Science 309

      ページ: 451-453

  • [雑誌論文] On the Light Curve and Spectrum of SN 2003dh Separated from the Optical Afterglow of GRB0303292005

    • 著者名/発表者名
      Deng, J., Tominaga, N., Mazzali, P.A., Maeda, K., Nomoto, K.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 624

      ページ: 898-905

  • [雑誌論文] Chemical Abundances in the Secondary Star of the Neutron Star Binary Centaurus X-42005

    • 著者名/発表者名
      Gonzalez Hernandez, J.I., et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 630

      ページ: 495-505

  • [雑誌論文] Precursors and Main Bursts of Gamma-Ray Bursts in a Hypernova Scenario2005

    • 著者名/発表者名
      Umeda, H., Tominaga, N., Maeda, K., Nomoto, K.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal (Letters) 633

      ページ: 17-20

  • [雑誌論文] The Unique Type Ib Supernova 2005bf : A WN Star Explsion Model for Peculiar Light Curves and Spectra2005

    • 著者名/発表者名
      Tominaga, N., et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal (Letters) 633

      ページ: 97-100

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi