• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ワレカラ類(甲殻綱:端脚目)における有機スズ化合物の生物影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04J10381
研究機関東京大学

研究代表者

大地 まどか  東京大学, 海洋研究所, 特別研究員(PD)

キーワード有機スズ化合物 / 生物影響 / 個体群動態 / 沿岸生態系
研究概要

本研究は、沿岸生態系を脅かしている有機スズ化合物(トリブチルスズ;TBT)に着目し、ワレカラ類を用いて生物影響評価を解明することが目的である。これまでの実験により、TBTは、海洋環境中で検出される濃度(10ng l^<-1>や100ng l^<-1>)の暴露により、ホソワレカラの生残、成長速度の減少、生殖障害および形態異常等に影響を及ぼすことが明らかになった。また、性比は、孵化後の50日間のTBT暴露では変化がみられなかったが、卵発生期の暴露により変化することが明らかになった。しかしながら、卵発生期のどの時期に性比が攪乱されるかについては不明である。そこで、本年度は、卵発生期間をさらに細分化して暴露時期を絞り込むことにより、卵発生期における性比の攪乱のタイミングをより詳細に検証した。
岩手県大槌湾より前成熟期のホソワレカラのメスを採集し、清海水で飼育した。これらのメスが成熟期に達し次第、オスと交配させ産卵を促した。卵発生期に相当する5日間を12時間毎に分割し、各時期に各成熟メスを100ng TBTCl/lに12時間暴露させた後、濾過海水に戻し、室温20℃、光周期12L/12Dに設定したインキュベーター内で飼育を継続した。毎日定時に珪藻の給餌、実験溶液の交換を行い、抱卵した雌の育胞内の卵数や孵化した幼体の性別を調べた。
性比は、対照区では雌が38.7%であったが、産卵後12〜60時間に暴露した個体で雌の比率の増加がみられた。雌の比率は36〜48時間で最高(71.4%)になった。産卵後12〜84時間にTBTに暴露された個体では抱卵数の減少がみられた。卵が脱落する頻度は、暴露時期が遅くなるに従って26.7%から4.6%に減少した。以上の結果から、TBTがホソワレカラの性比および卵形成や卵発生に影響を及ぼす時期は、卵発生期間の比較的初期であることが明らかになった。
これらの結果はJournal of the Marine Biological Association of the United Kingdom誌およびCoastal Marine Science誌に公表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Effects of tributyltin on survival in the caprellid amphipod Caprella danilevskii2004

    • 著者名/発表者名
      Ohji M, Arai T, Miyazaki N
    • 雑誌名

      Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom 84

      ページ: 345-349

  • [雑誌論文] Effects of low concentrations of tributyltin on the caprellid Amphipod Caprella danilevskii2004

    • 著者名/発表者名
      Ohji M, Arai T, Miyazaki N
    • 雑誌名

      Coastal Marine Science 29

      ページ: 13-27

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi