• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ナノスケールMOSFET中の量子効果と高性能デバイスへの応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04J10774
研究機関東京大学

研究代表者

筒井 元  東京大学, 大学院・工学系研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード量子効果 / SOI MOSFET / 移動度 / しきい値電圧 / 基板面方位 / 基板バイアス / 極薄SOI
研究概要

本研究の目的は,量子効果を積極的に利用し,極薄チャネルSOI MOSFETの高性能化をはかることである.本研究では,電流駆動力の向上,低消費電力化,特性ばらつきの低減という3つの重要なデバイス特性を改善する方法を提案し,実験的に検証した.これらの結果は,今後10年以内に量産されると予想されるサブ20nm MOSFETを実現する上で重要な技術である.
電流駆動力の向上に関しては、SOI膜厚が6nm以下の領域において基板面方位(110)pMOSFETはこれまでに報告されている他のデバイスと比較して移動度が最高の値となることを示した.サブバンド変調による移動度増加,基板垂直方向の有効質量が大きいことによる膜厚ゆらぎ散乱の抑制の2つの効果が有効に働き,高い移動度が実現できることを示した.
低消費電力化に関しては,SOI膜厚を薄膜化するほど調整範囲が増大することを述べ,古典的な効果と量子力学的な効果の2つが共存することを示した.量子力学的な効果によるしきい値電圧調整範囲増大の起源は量子閉じ込め効果によってフロント,バック両界面の基底準位が上昇することによるものであることを示した.この結果は,UTB MOSFETはVTCMOSに適したデバイスであることを示しており,将来の超低消費電力VLSIに貢献するものである.
特性ばらつきの低減に関しては,SOI層の薄膜化に伴いSOI膜厚ゆらぎの寄与が大きくなり,しきい値電圧ばらつきが大きくなることを示し,(100)nMOSFETsよりもpMOSFETsのほうがばらつきが大きいことを示した.これは,電子と正孔の有効質量の差を反映した結果である.また,しきい値電圧ばらつきは基板バイアスを印加することによって抑制可能であることを示した.これは,基板バイアスによる量子閉じ込め効果がSOI膜厚の厚いデバイスに対してより強く働くことを利用した手法である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2003 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Enhancement of adjustable threshold voltage range by substrate bias due to quantum confinement in ultra thin body SOI pMOSFETs2003

    • 著者名/発表者名
      G.Tsutsui, T.Nagumo, T.Hiramoto
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Nanotechnology Vol.2, No.4

      ページ: 314-318

  • [雑誌論文] Impact of SOI Thickness Fluctuation on Threshold Voltage Variation in Ultra Thin Body SOI MOSFETs

    • 著者名/発表者名
      G.Tsutsui, M.Saitoh, T.Nagumo, T.Hiramoto
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Nanotechnology (accepted)

  • [雑誌論文] Experimental study on the universality of mobility behavior in ultra thin body SOI pMOSFETs

    • 著者名/発表者名
      G.Tsutsui, M.Saitoh, T.Nagumo, T.Hiramoto
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics (accepted)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi