• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

紛争、難民、グローバル化-東ティモール国境周辺社会の民族誌的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04J50971
研究機関上智大学

研究代表者

福武 慎太郎  上智大学, 外国語学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード東ティモール / 難民 / 国境 / 国連難民高等弁務官事務所 / 緊急支援 / 人権 / 紛争 / 和解
研究概要

2005年7月後半より約1ヶ月間にわたって東ティモールにおいて現地調査を実施した。インドネシアと国境を接するコバリマ県スアイ周辺村落において、当該地域の歴史および社会構造を把握するために、リアアダットと呼ばれる長老たちにインタビューを実施した。言語と慣習法を共有するインドネシア側の東ヌサトゥンガラ州ベル県おいてもインタビューを実施し、国境をこえた共同体の歴史と現在の親族ネットワークの拡がりについて考察するためのデータを収集した。当該地域では1999年の東ティモール住民投票後の騒乱の結果、東ティモール側の住民の大半が難民としてインドネシア側へと避難し、難民の大半は親族を頼って村落部に居住した。調査の結果、東ティモール側のスアイの人々が難民としてインドネシア側に移動するのはこれがはじめてではなく、20世紀前半におこった反植民地闘争の時以来、今回で4度目にあたることが判明した。数度にわたる大量移動の結果、東ティモール出身の人々による村々がインドネシア側国境周辺に形成された。結果として当該地域における難民は、難民キャンプに居住せず、血縁関係のある村へ避難した。国連機関UNHCRによる難民支援は、難民キャンプを中心に実施されたため、村へ避難した人々に支援物資や情報は届きにくかった。また支援活動が独立派と反独立派という図式の中で実施されたことも、インドネシア側と血縁関係があることから反独立派とみられた住民に対し、支援が届きにくい要因となっていた。帰国後、これらの調査で得られたデータを整理し、学会誌への投稿論文の草稿を執筆した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] (学界展望)国際シンポジウム:拡散する紛争と難民-グローバリゼーションは地球共同体を構築しうるのか?2005

    • 著者名/発表者名
      福武 慎太郎
    • 雑誌名

      アジア経済 第46巻5号

      ページ: 57-65

  • [雑誌論文] Conflicts, Refugees, and Democratization2005

    • 著者名/発表者名
      FUKUTAKE Shintaro
    • 雑誌名

      Sophia AGLOS Working Papers Series No.8

      ページ: 1-85

  • [雑誌論文] Refugee who don't go home : A case of Refugee Experiences of Southern Tetun Society in Post-conflict East Timor2005

    • 著者名/発表者名
      FUKUTAKE Shintaro
    • 雑誌名

      Conflicts, Refugees, and Democratization, Sophia AGLOS Working Papers Series (Shintaro Fukutake (ed.)) No.8

      ページ: 45-53

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi