今年度は大きく分けて以下の二点について研究を行った。 まず、ハイテク・ベンチャーの中心となる大学発ベンチャー企業、あるいはベンチャー企業に対してインタビュー調査を行った。その結果、大学からの技術移転としての大学発ベンチャー企業の多くが技術シーズは持っているが、どのようなユーザーがいるかのイメージすら持たずに開発を続けている結果、製品としては未だ製品化に至っていないケースが多いことが分かった。またそのような企業の中ではじめのビジネスプランに基づいた事業がうまくいかなかったような会社でも、サービスを試行錯誤していく中で新たな技術やビジネスプランを考案し、安定的な収益源を確保したという例もあった。 以上に関連し、大学発ベンチャーの支援機能であるTLOにもインタビューを行なった。その結果、大都市圏・国立大学を中心とした産学連携の形と地方における産学連携の形には、環境、条件等かなり異なっており、営業ベースでいくのか公的支援で行くのかといった差があることが明らかになった。 また、ハイテク・ベンチャーがどのように特許等の活用をどのようしていくのか、実際に先行している大企業に対してインタビュー調査を行った。この結果、大企業においては、個別の特許一つ一つに注目というよりは、ライセンスを事業連携の一つの形として考え、企業戦略の中に取り入れつつある現状が明らかになった。 これらから、ハイテク・ベンチャーにおいては、事業の核となる技術がどのようなものであるかによって、現状のビジネス環境が大きく異なってくるということが分かった。
|