• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

デデリエ洞窟発掘:シリア・アフリン地溝帯における先史人類学的調査

研究課題

研究課題/領域番号 05041006
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関東京大学

研究代表者

赤澤 威  東京大学, 総合研究資料館, 教授 (70013753)

研究分担者 ユーゴ プリソン  フランス, 国立考古学研究所, 主任研究員
クリストン グリゴ  フランス, ボルドー大学・理学部, 助手
アンマリ ティリエ  フランス, ボルドー大学・理学部, 講師
バーナード バンデルメル  フランス, ボルドー大学・理学部, 教授
アーデル アブドルサラム  シリア, ダマスカス大学・理学部, 教授
スルタン ムヘセン  シリア, ダマスカス大学・文学部, 教授
近藤 修  東北大学, 医学部, 助手 (40244347)
百々 幸雄  東北大学, 医学部, 教授 (50000146)
HUGUES Plissan  Senior Research. CNRA,FANCE
CHRISTOPHE Griggo  Reseach Assist. Institut du Quaternaine Bordeaux Univ. I
ANNE-MARIE Tillier  Lecture, Faculty of Science, Bordeaux Univ. I
BERNARD Vandermeersch  Professor, Faculty of Science, Bordeaux Univ. I
ADEL Abdul-Salam  Professor, Faculty of Science, Damascus Univ.
研究期間 (年度) 1993 – 1995
キーワードネアンデルタール / 現生人類 / 人類の進化 / タブンB / 死海地溝 / シリア / アフリン / デデリエ
研究概要

◯研究の背景
旧石器時代の先史人類学の世界において、近年、最も脚光を浴びている話題は、我々現代人とネアンデルタール人との関係である。この問題は伝統的に化石人骨の形態学的研究をもって論じられてきたが、最近、人類遺伝学、アイソトープ化学等の先端諸科学の分析解析をもって、より直截的に両者の関係を調べる研究が飛躍的に発展した。
ところで、化石人骨を先端諸科学の分析解析に利用する場合、同じ個体の骨資料が充分に確保されることが前提となる。先端研究では、形態学的研究の場合と異なり、人骨資料は分析の過程で消滅するケースが多いからである。幸いにして、デデリエ・ネアンデルタール人骨は保存状態が非常に良好で、その一部をDNA分析、アイソトープ分析に供しても、先史人類学の基盤となる形態学的研究にとって重大な支障は起こらない状況であった。
調査団は、平成5年度のネアンデルタール人骨発見以来、DNA分析及びアイソトープ分析を本格的に計画、実施してきた。当調査団がこの種の先端研究を積極的に推進する意味は次の2点である。
(1)ネアンデルタール人骨を試料とするDNA分析、アイソトープ分析は今日最も先端を行く研究であり、世界中で関連分野の研究者が競い合っており、誰が、いつ成功するかが国際的な関心事となっている。デデリエ洞窟のネアンデルタール人骨発見はこのような研究状況に具体的に応える滅多にないチャンスである。
(2)この最先端をいく分析研究、世界各地で数多くの遺伝学者、アイソトープ化学者が挑戦してきたにもかかわらず未だ成功例を見ない。何か理論上、方法論上に未解決の問題が存在している可能性がある。その点を含め、分析例を増やし検討することが肝要である。幸いにしてデデリエ・ネアンデルタール人骨はほとんどの骨格部位が揃う類例のない資料である。それはこの種の分析研究を進める上で非常に有利、言いかえれば、一部資料を分析に供しても、人骨研究の基盤となる形態学的研究に重大な支障は起こらないということである。
◯平成5年度DNA・アイソトープ分析の結果
平成5年度調査でほぼ完全なネアンデルタール幼児骨が出土した(8月23日)。人骨資料のクリーニング、復元作業及び形態学的研究については、シリアには施設設備がなく、専門家もいないため、1年間借用し東大資料館に於いて実施した。同時に、人骨資料からDNA・アイソトープ分析用の試料を採取し、DNA分析は国立遺伝学研究所宝来聰助教授(当氏は古人骨のDNA分析について世界的な第一人者である)に依頼した。
平成5年度人骨試料の分析に関してはDNA遺伝子の検出に成功した(平成6年夏のこと)。そして、これこそ今日世界中の人類学者、遺伝学者が夢見る研究の最初の成功例と非常に興奮したものである。しかし発表に先立ち、念のために再分析を試みた所、誠に残念ながら現代人のミトコンドリアDNA遺伝子の混入、すなわち試料が汚染されていたことが判明した(発掘にたずさわった研究分担者、近藤修札幌医大助手の遺伝子パターンと一致した)。
その後、試料の採取から分析の過程のすべてを詳細に検討した結果、この種の先端分析では人骨が出土した時点から実際の分析に至るまでに細心の注意を払ったサンプリング法と汚染を極力回避するための特殊の試料保管法とをとって、尚かつ速やかに分析に入る必要のあることがあきらかとなった。
◯平成7年度調査
平成7年度の調査は平成5年度に発見したネアンデルタール幼児骨を可能な限り完全な資料とするために、未発見の骨格部位(頭蓋部のうち前頭骨、鼻骨、眼窩下縁、後頭顆、下顎突起、下顎筋突起、手及び足の末節骨、中節骨、基節骨、中手骨、中足骨等の基本となる骨格)を引き続き探索すること。同時に、前回資料で失敗したDNA・アイソトープ分析用の試料を新たに入手することであった(平成5年度人骨はすべて汚染されていると考えられる)。
現地到着後、直ちにベースキャンプ設営、引き続き洞窟において、前年度調査後に埋め戻した部分を掘り起こし、本格的な調査を開始した。未発見の骨格部位は埋葬人骨の駆体末端部にあたっており、それらは埋葬場所(平成5年度に人骨主体部が発見された場所)を中心に周辺部を拡張発掘すればすぐにも出土するはずであるという確信のもとに発掘を開始し、予想通り数日を待たずに頭蓋骨底部の後頭顆1点、中手骨1点、中指骨2点及び中足骨3点が出土した。
上記資料はそのサイズ、保存状態から、DNA・アイソトープ分析の試料として有用との判断にたち、写真撮影、実測記載の後にサンプリングを行い、密封資料として持参帰国し、宝来聰助教授に分析依頼した。
◯分析結果について
ミトコンドリアDNA分析(国立遺伝学研究所宝来聰助教授)
分析中

  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] 赤澤 威: "ネアンデルタールの復活プロジェクト" ネアンデルタールの復活. 4-5 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤澤 威: "デデリエ洞窟" ネアンデルタールの復活. 6-9 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 百々幸雄,近藤 修: "デデリエ・ネアンデルタールの骨格復元" ネアンデルタールの復活. 10-13 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高橋 彬,宮永美知代: "ネアンデルタールの彫像制作" ネアンデルタールの復活. 14-17 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木村文彦,寺沢幹雄: "デデリエ・ネアンデルタールのコンピュータモデリング" ネアンデルタールの復活. 18-21 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村本睦司,藤里公彦: "非接触3次元形状計測法" ネアンデルタールの復活. 22-23 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 青木倫代,早野誠治: "光造形法" ネアンデルタールの復活. 24-27 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山崎信寿: "デデリエ・ネアンデルタールの歩行復元" ネアンデルタールの復活. 28-31 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 河内まき子: "デデリエ・ネアンデルタールの成長復元" ネアンデルタールの復活. 32-35 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福井一夫,久野忠文,横尾堅示,坂井滋和: "デデリエ・ネアンデルタールのコンピュータ・グラフィックス制作" ネアンデルタールの復活. 36-37 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高橋恒雄,田辺浩武,黒田敏康: "デデリエ・ネアンデルタールの立体映像制作" ネアンデルタールの復活. 38-39 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 斉藤成也: "DNAから探る現代人集団間の遺伝的近縁関係" ネアンデルタールの復活. 40-43 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Dodo.Y.et collaboratears: "The recent descovery in Dederiyeh cave,northern Syria.First report" Societe d'Anthropologie de Paris.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 近藤 修、百々幸雄、赤澤 威、スルタン・ムヘサン: "シリア・デデリエ洞窟遺跡発見のネアンデルタール人骨について" 解剖学雑誌 Acta Anatomica Nipponica. 69. 797-798 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kondo.O.: "An analysis of the sex determination of infant skeleton" 解剖学雑誌. 70. 198 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sasaki.C.,Suzuki.K.,Takagi.H.,Kozawa.Y.and Dodo.Y.: "Age determination with enamel cross striation of fossil man" 解剖学雑誌. 70. 171 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kondo.O.and Dodo.Y.: "Reconstruction of the standing posture of the Neanderthal infant skeleton from Dederiyeh Cave,Syria." 解剖学雑誌. 発表予定.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤澤 威: "現代人の起源 デデリエ洞窟発見の幼児骨をめぐって" ORIENTE. 11. 3-16 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤澤 威: "シリア・デデリエ洞窟調査" 西アジア史研究のデータベース化に関する総合的研究. 12-16 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤澤 威: "中シリアの旧石器遺跡(デデリエ洞窟)調査" 西アジア史研究のデータベース化に関する総合的研究. 28-34 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Dodo.Y.,S.Muhesen.,Kondo.O.and Akazawa.T.: "Anatomy of the infant Neanderthal skeleton from Dederiyeh cave in Syriacontributed in : Neanderthals and Modern Jumans in West Asia" Oxford Univ.Press.(準備中),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akazawa. T., S.Muhesen., Dodo. Y., Kondo. O.and Mizoguchi. Y.: "Neanderthal infant burial" Nature. 377. 585-586 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akazawa. T.: "The Dederiyeh Neanderthal Resuscitation Project" Dederiyeh : Neanderthals and Modern Humans. 4-5 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akazawa. T.: "The Dederiyeh Cave" Dederiyeh : Neanderthals and Modern Humans. 6-9 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Dodo. Y., Kondo. O.: "Skeletal Reconstruction of the Dederiyeh Neanderthal" Dederiyeh : Neanderthals and Modern Humans. 10-13 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kimura. F., Terasawa. M.: "Computer Modeling of the Dederiyeh Neanderthal" Dederiyeh : Neanderthals and Modern Humans. 18-21 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamazaki. N.: "Reconstructing the Locomotive Behavior of the Dederiyeh Neanderthal" Dederiyeh : Neanderthals and Modern Humans. 28-31 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kouchi. M.: "Reconstructing the Growth Pattern of the Dederiyeh Neanderthal" Dederiyeh : Neanderthals and Modern Humans. 32-35 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akazawa. T., S.Muhesen., Dodo. Y., Kondo. O., Mizoguchi. Y., Abe. Y., Nishiaki. Y., Ohta. S.and J.Haydal.: "Neauderthal Infant Burial from the Dederiyeh Cave in Syria" Paleorient. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Dodo. Y.et collaborateurs: "The recent discovery in Dederiyeh cave, northern Syria, First report." Societe d'Anthropologie de Paris.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kondo. O., Dodo. Y., Akazawa. T.and S.Muhesen: "An Neanderthal skeleton discovered from Dederiyeh Cave, Syria (in Japanese" Acta Anatomica Nipponica. 69. 797-798 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kondo. O.: "An analysis of the sex determination of infant skeleton (abstract)" Acta Anatomica Nipponica. 70. 198 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sasaki. C., Suzuki. K., Takagi. H., Kozawa. Y.and Dodo. Y.: "Age determination with enamel cross striation of fossil man (abstract)" Acta Anatomica Nipponica. 70. 171 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kondo. O.and Dodo. Y.: "Reconstruction of the standing posture of the Neanderthal infant skeleton from Dederiyeh Cave, Syria. (abstract)" Acta Anatomica Nipponica.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Dodo. Y., S.Muhesen., Kondo. O.and Akazawa. T.: Anatomy of the infant Neanderthal skeleton from Dederiyeh cave in Syria. (contributed in : Neanderthals and Modern Jumans in West Asia),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi