• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

プレート収束帯における内陸地殻内地震の発生機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05041050
研究機関東北大学

研究代表者

長谷川 昭  東北大学, 理学部, 教授 (40004460)

研究分担者 鄭 斯華  中国国家地震局, 分析予報中心, 教授
陳 天長  中国四川省地震局, 助教授
韓 渭賓  中国四川省地震局, 教授
松本 聡  東北大学, 理学部, 助手 (40221593)
堀内 茂木  東北大学, 理学部, 助教授 (00004490)
キーワードプレート収束帯 / 内陸地震 / 地震速度構造 / モホ面 / 地殻不均質構造 / 活断層
研究概要

中国四川省は、陸と陸のプレート同大が衝突するプレート衝突帯の東縁に位置し、地震活動が極めて活発である。本年度は15台のオフライン・イベントンコーダを持ち込み、活断層に沿って地震活動の活発な成都周辺域に展開して、臨時地震観測を実施した。この臨時地震観測は、中国側分担者によって現在も継続中である。いずれ、データが蓄積すれば、この地域の地震活動特性、地殻構造等の詳細な情報が得られると期待される。
成都および西昌テレメータ地震観測網によるデータは、昨年度導入したデイジチル地震波収録・自動処理システムによって、収録・処理され、現在もデータを蓄積中である。これまでに蓄積されたデータを用いて、四川省下の地震の震源分布を得た。地震は活断層や過去に被害地震の発生した地域等に密集して分布していることがわかった。さらに、地震の走時データをインバージョンすることにより、モホ面の深さ分布の推定を行った。その結果、東北日本を比較して、四川省全域にわたって深いことがわかった。モホ面の深さの地域編かも著しく、四川省東部で深さ40km程度であるモホ面が、西にゆくに従って深くなり、観測網西端では55kg程度の深さになることがわかった。このような深いモホ面とその深さの著しい地域変化は、陸と陸のプレート同士の衝突の結果と理解される。今後さらにデータを蓄積して、東北日本との比較検討を可能にすべく、四川省下の地震波速度構造の推定精度を上げるつもりである。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi