• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

サハラ南縁地帯における土地荒廃

研究課題

研究課題/領域番号 05041063
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関東京都立大学

研究代表者

門村 浩  東京都立大学, 理学部, 教授 (80087064)

研究分担者 DAPOLA Evari  ブルキナファソ、ワガドグ大, 言語人文社会学部, 講師
OUSSENI Issa  ニジェール、ニアメイ大学, 人文学部, 講師
ZOGNING Appo  カメルーン、地図研究センター, 地理研究部, 部長
DONGMO Jeanー  カメルーン、ウガンデレ大学, 人文社会学部, 教授
中条 廣義  中部大学, 国際関係学部, 教授 (80207315)
高岡 貞夫  東京都立大学, 理学部, 助手 (90260786)
堀 信行  東京都立大学, 理学部, 教授 (40087143)
DA DAPOLA E.  Faculty of Languages, Human and Social Sciences, University of Ouagadougou, Burk
DONGMO J.-l.  Faculty of Arts, Letters and Human Sciences, University of Ngaoundere, Cameroon,
研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワード土地荒廃 / 土壌侵食 / 砂漠化 / 干ばつ / 人為インパクト / サハラ南縁地帯 / サ-ヘル / スーダン
研究概要

サハラ南縁の2本のトランセクトに沿う調査から次の成果が得られた。
1.トランセクトA:ニジェール南部/マリ中部
1)ニジェール:(1)カイト写真撮影により、ラテライト性台地上の微細な荒廃形態を把握した。(2)ニジェール川南岸の年降水量数百mmの地域でも、過放牧:過耕作域では古砂丘砂が選択的に流動している。(3)台地・メサ麓のグラシ斜面では、雨期の活発な土壌侵食が荒廃を進行させている。
2)ブルキナファソ:(1)年降水量600〜700mmのサバンナ地域では、樹木を蜜に配したアグロフォレストリーがよく発達し、通常の降雨年には顕著な荒廃地は道路沿いの表土剥離跡に限られる。(2)中央部のモシ台地の一村で地形/土壌のトポシーケンスを調べ微細な荒廃パターンを図化した。(3)ブルキナファソでは、他地域に比べて村落共同体の組織化が進み、住民参加による砂漠化・土地荒廃防止対策がよく普及している。
3)マリ:(1)バマコ付近の湿潤サバンナ(1,000mm内外)でも、アグロレストーが普及しているため、荒廃地は稀である。(2)しかし、都市の近郊では薪炭材としての集団的伐採により、樹木植生が急速に退行しているところがある。(3)この地域では、協同組合方式と立て看板による対策への啓蒙が注目される。
2.トランセクトB:カメルーン北部-南部
1)北部スーダン・サ-ヘル地域:(1)土地荒廃のパターンとプロセスは降水量の多寡よりも、ローカルな地形と表層物質の特性の支配を強く受けている。(2)雨期にも裸地が広がる荒廃地は、ペディメントや小水系最上流部の起伏地などにに見られ、こうした地形では平坦な沖積地に比べて"不可逆的"な荒廃が進みやすい。(3)稲作潅漑用の大規模人造湖 Maga Lake 建設の影響により、その下流域の湿地帯の植性が広域にわたって荒廃し、チャド湖の縮小にも影響が及んでいると推定される。(4)マルワ市街北方の丘陵地の裸地化した斜面に典型例を見るように、都市周辺では無差別な燃料木の伐採、過放牧、家造り用粘土採取などにより顕著な荒廃が進行している。
2)南部森林-サバンナ境界域:(1)火入れの繰り返し、ウシの集中的採食と踏圧の影響により、森林跡地では岩礫の露出した裸地を伴う荒廃地の拡大が見られる。(2)森林の縁辺地帯では、Musangaの二次林を回転して伝統的焼き畑耕作を行う限り、荒廃から免れているが、休閑期間が3年前後までに短縮すると、たちまち土壌侵食による荒廃が始まる。
3.総括と展望
1)以上の観察例から、サハラ南縁地帯における土地荒廃/"砂漠化"現象は、砂丘群が一線をなして前進するという形ではなく、各地域の微細な土地条件の特徴と放牧・耕作・樹木伐採などの人為インパクトとその強度とが密接に絡み合って複雑なパターンをなして進行していることが判明した。
2)土地荒廃/"砂漠化"の不可逆性、土地・植生の回復過程を見極めるためには、周年はもとより、10〜20年の長期間の継続定点観測を必要とする。

  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 門村浩: "熱帯アフリカの環境-危機からの脱出と持続的発展のために-『砂漠化防止条約』をめぐって" 地理. 39-11. 30-36 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 門村浩: "『砂漠化防止条約』と砂漠化対策の課題" 国際農林業協力. 17-3. 15-21 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 門村浩: "『砂漠化防止条約の意義』と我が国の貢献" OECC会報. 15号. 4-5 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 門村浩: "かつてサハラは緑に覆われていた" 歴史街道. 7-2. 78-81 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KADOMURA,H.: "Cliamtic Changes,Droughts,Desertification and Land Degradation in the Sudano-Sahelian Region" Paper Presented at 4th IPED Meeting,29 November-1 December,1993,Geneve. 25 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KADOMURA,H.: "Land Degradation/Desertification in Sub-Sahara Africa-LADESA 93-" Researches Related to the UNESCO's MAB Programme in Japan. 1993-94. 45-56 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KADOMURA,H.: "Desertification Control and Related Activities in Japan" Paper Presented at 7th IPED Meeting,12-16,Decemver,1994,Geneve. 28 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KADOMURA,H.: "Current Trend in Desertification Studies:Major Scientific Issues in Assessing and Combating Desertification" Proc.2nd Intern.Symp.on Desertification,22 March 1994,NIES,Tsukuba. (発表予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 篠田雅人: "サヘルの干ばつ終息したか" 地理. 39-11. 66-80 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高岡貞夫: "ケニア山周辺の土地荒廃と土地利用変化との関係" 地理. 39-11. 60-65 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 南雲不二男: "ニジェール、古砂丘地帯の土壌環境と土地荒廃" 地理. 39-11. 44-51 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中条廣義: "カメルーンの焼畑耕作と熱帯林の保全" 地理. 39-11. 52-59 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshimura,A.: "Second subunit of Epo receptor?" Nature. 372. 137-138 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohashi,H.: "Ligand-induced activation of chimeric receptors between the erythropoietin receptor and receptor tyrosine kinases." Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.91. 158-162 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Maruyama,K.: "Proliferation and erythroid differentiation through the cytoplasmic domain of the erythropoietin receptor." J.Biol.Chem.269. 5976-5980 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 門村浩: "砂漠は移動する-サハラ南縁からの環境報告-(仮題)" NHK出版(発表予定), (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KADOMURA,H.(ed.): "Land Degradation/Desertification on the South Side of the Sahara - A Multi-dimensional Approach" (発表予定), (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KADOMURA,H.: "For the Recovery from Environmental Crisis of Tropical Africa-The Role of the Desertification Convention" Chiri (Geography). 39-11. 30-36 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KADOMURA,H.: "Land Degradation/Desertification in Sub-Saharan Africa-LADESA 93" Researches Related the UNESCO's MAB Program in Japan. 1993-94. 49-56 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KADOMURA,H.: "Desertification Control and Related Activities In Japan" Paper presented at 7th Meeting of International Panel of Experts on Desertification (IPED), 12-16 December, Geneva.28 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] CHUJO,H.: "Slash-and-Burn Cultivation and Rain Frost Conservation in Cameroon" Chiri (Geography). 39-11. 52-59 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KADOMURA,H.: "Climatic Changes, Droughts, Desertification and Land Degradation in the Sudano-Sahelian Region-A Historico-Geographical perspective" Savannization in Tropical Africa II. SAPITA 2. 125-132 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHINODA,M.: "Is the Sahel Drougth over?" Chiri (Geography). 39-11. 66-80 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKAOKA,S.: "Land Use Change and Land Degradation on the Foot-slopes of Mt.Kenya" Chiri (Geography). 39-11. 60-65 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NAGUMO,F.: "Soil Environment and Land Degradation in the Fixed Sand Dune Area of Niger" Chiri (Geography). 39-11. 44-51 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KADOMURA,H.: "Desertification Convention : Implications and for the Japanese Contribution" International Cooperation of Agriculture & Forestry. 17-3. 15-21 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KADOMURA,H.: "Japanese Contribution for Implementing the Desertification Convention" OECC Newsletter. No.15. 4-5 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KADOMURA,H.: "The Green Sahara" Rekishi-kaido (History Road). 1995-2. 78-81 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KADOMURA,H.: "Current Trend in Desertification Studies : Major Scientific Issues in A ssessing and Combating Desertification" Proc.2nd Intern.Symp.on Desertification. (to appear). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KADOMURA,H.: NHK Publishing. Is the Sahara Spreading? Desertification or Land Degradation? (to appear),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KADOMURA,H.(ed.): Private Publication. Land Degradation/Desertification on the South Side of the Sahara-A Multi-dimension Approach (to appear),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi