研究課題/領域番号 |
05041065
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
桑原 連 東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (80011899)
|
研究分担者 |
PAIROJ SHIRI タイ国立沿岸養殖研究所, 技官
駒形 薫 東京農業大学, 生物産業学部, 助手 (60220422)
成岡 市 東京農業大学, 農学部, 講師 (70211448)
増井 好男 東京農業大学, 農学部, 助教授 (80078196)
山口 征矢 埼玉大学, 教養部, 教授 (70114220)
|
キーワード | 東南アジア / 沿岸生態系 / ラグーン地域 / ソンクラ湖 / 汽水域 / 光合成速度 / 底生動物 / エビ養殖 |
研究概要 |
東南アジア最大の潟湖(lagoon)として知られるタイ国南部ソンクラ湖および沿岸・周辺地域の水界生態系を構成するプランクトン、ベントス(底生生物)の分布と生産量について調査分析し、併わせて水質・底質諸項目の分析を行い分布生態上の特性を検討した。ソンクラ湖は全体で互いに連結した4湖より成り、その全水面積は1,040Km^2に及ぶが、本年度は面積220Km^2の外海に開口するThale Sapと、その北側のThale Luangに連なる水路部で生物、水・底質を採取し分析した。湖水の特徴としては、全体的に濁度数10mg/lの懸濁物を含む汽水(半鹹水)で、水深が平均2m前後と浅く、外海水が湾奥部まで侵入し、水平および垂直的に明瞭な塩分濃度勾配を形成している。クロロフィルa量として測定した植物プランクトン現存量は極めて少ないが、総光合成速度によれば日本の富栄養湖沼等で得られる通常値のうち最大の値に近い高い生産力を有していた。底泥の有機物量は日本の富栄養化内湾域のそれに比べて少ない。底生動物は湖内全域で約100種が得られ、全個体数密度で1,000〜5000個体/m^2の測点が多く、ほぼ日本沿岸内湾域の分布量に近い状況であった。しかし、出現種は日本各地のものとは全く異なり、南シナ海中国沿岸、ベトナム、インド洋、インド太平洋域の分布種で構成され、同時にかなりの汽水性種を含んでいる。シャム湾における底生動物の記録が殆んど皆無であり、同時に汽水湖の生物相に関する報告が少ない現状では、有意義な知見である。湖沼周辺の都市とくにソンクラ市街地周辺の社会・経済の実情に関する文献・聞き取り調査では、ラグーン砂洲上のエビ養殖業の進展は著しく、周辺の米作業を転換させる傾向が著しい。しかし、地元の加工業と流通基地化は低迷し、健全な産業構造の拡大には多くの問題が残されている。
|