• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

ニュージーランド及び南太平洋諸島の自然環境と菌類相に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05041093
研究機関京都大学

研究代表者

津田 盛也  京都大学, 農学部, 助教授 (10026578)

研究分担者 BUCHANAN P.K  国土保全研究所 (ニュージーランドLR), 室長
BEEVER R.  国土保全研究所 (ニュージーランドLR), 部長
JAFFRE T.  ニューカレドニアORSTOM(科学院), 植物研究部門, 主任
鈴木 彰  千葉大学, 教育学部, 助教授 (50110797)
久保 康之  京都大学, 農学部, 講師 (80183797)
横山 和正  滋賀大学, 教育学部, 助教授
小山 博滋  国立科学博物館, 植物研究部, 室長 (90000132)
土居 祥兌  国立科学博物館, 植物研究部, 室長 (10000134)
相良 直彦  京都大学, 人間環境研究科, 教授
キーワードColletotrichum / Curvularia / Hypocrea / アンモニア菌 / 動物死体 / ナンキョクブナ / ヒルギ / 担子菌
研究概要

ニュージーランドについては,動物相の違いによる菌類相の違いを,とくに動物の死体跡に発生するアンモニア菌を見ることによって行っている。人工的に尿素を施用したプロット,動物死体を確認・あるいは人工的に置いたプロットにおいて,菌類相の遷移を観察を継続中である。これらの地点及び,ナンキョクブナ林における菌根性茸類の確認,発生調査も現在行っている。
ニューカレドニアについては,自然保護区,農耕地,市場を中心に植物病原菌を含む菌類の調査採集を行った。目下各分担研究者が,研究を行っている。植物病原菌については,果樹などから分離したColletotrichum,イネ科植物から分離したCurvularia〓菌について,DNAの違いから見た種の同定基準の作製,系統分化の研究に利用中である。また,Hypocrea〓菌については,南米に多くの種が分布するHypocrea poronioidea群,アジア・オセアニアに分布するHypocrea pallida群などの重要な種の分布が確認された。大型菌類(キノコ)に関しても,600点が採集でき,現在同定中である。この中には,発光菌など遺伝資源として重要なものも含まれている。同時に行った宿主植物に関しても,我国では標本のないものが多く採集され,国立科学博物館に納めた。ヒルギやナンキョクブナに関しては,世界的な分布や系統分化を研究するための資料として現在活用している。
平成6年度にも継続して上記地域での調査研究を行うとともに,オーストラリアやその他の島における調査を計画している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 津田 盛也: "オセアニアの植物と菌類H.ナンキョクブナの病気と菌類" 国立科学博物館ニュース. 291号. 8-9 (1993)

  • [文献書誌] 土居 祥兌: "特別展示;オセアニアの植物と菌類展(特別展示の解説)" 国立科学博物館ニュース. 288号. 6-9 (1993)

  • [文献書誌] 土居 祥兌: "ニュージランドとタスマニアの森林ときのこ" 国立科学博物館ニュース. 290号. 8-9 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi