研究課題/領域番号 |
05041104
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
田宮 徹 上智大学, 理工学部, 助教授 (30119135)
|
研究分担者 |
HEATWDE Haro ノースカロライナ大学, (米国)・理学部, 教授
MENEZ Andre サクレー原子力研究所, (仏国)・タンパク工学, 部長
HARVEY Alan ストラスクライド大学, (スコットランド)・薬学部, 教授
COGGER Harol オーストラリア博物館, 副館長
BOULAIN Jean サクレー原子力研究所, (仏国)・タンパク工学, 主任研究員
田宮 信雄 東北大学, 名誉教授 (90004225)
遠藤 斗志也 名古屋大学, 理学部, 教授 (70152014)
鳥羽 通久 日本蛇毒学術研究所, 主任研究員 (40109856)
|
キーワード | ウミヘビ / 神経毒 / 多型 / Laticauda / colubrina / laticaudata / frontalis / semifasciata |
研究概要 |
本学術調査は、異なる地域に生息するエラブウミヘビ属の複数の集団を形態・タンパク・遺伝子の3つの異なるレベルで、多型性と相同性について比較し、形態学的にみた種の境界と、タンパク・遺伝子レベルでの境界との関係を明らかにすることと、アオマダラウミヘビ(Laticauda colubrina)と非常によく似ているが体鱗数が明らかに異なる新種Laticauda frontalis(仮称)の同定を、形態・タンパク・遺伝子のレベルでおこなうことを目的とした。 今年度はトンガ(Tongatapu島Nukualofa周辺、Vavau諸島、Niuafo'ou島)フィージ-(Vidirevu島Suva周辺、Great Astrolabe Reef内のDravuni島周辺とその北方約30kmに存在するNorth Astrolabe Reef内のSolo島)バヌアツ(Efate島Portvila周辺および北側沖合い約500mに存在するNiogriki島)ニューカレドニアNumea沖合い20kmのile de porc epic)の4ヶ国の島々を調査した。Laticauda colubrina,Laticauda laticaudataについては調査した全地域で棲息が確認された。また、本調査の主目的であった新種Laticauda frontalisについては、バヌアツにおいてその棲息が確認された。バヌアツでは形態が非常に良く似た2種のウミヘビおよびLaticauda laticaudataが同場所に棲息していることが明らかになった。一般にLaticauda属のウミヘビは、昼間は陸上に隠れ、夜間になると餌をとらえるために海に出るという生態をとるため、一つの集団の行動範囲は意外に狭い。したがって、それぞれの集団は、比較的限られた地域にある程度隔離されて棲息する。その結果、同じ種に属するウミヘビでも、棲息域の異なる集団では、外見、生態、性質に差がありうると考えられている。実際,エラブウミヘビ属のウミヘビは、同じ種でも分布域の異なる集団では、神経毒タンパクのアミノ酸配列が異なることが過去の調査でわかっている。そこで,同じ地域に棲息するLaticauda colubrina,Laticauda frontalisの2種については特に外見,生態について採取時に注意した結果,これら2種の行動パターンが明らかに異なることが今回の調査で初めて明らかになった。すなわち,L.colubrinaは昼間木の下、岩の下などに入ってほとんど活動しないのに対して、L.frontalisは岩の上などを動き回っていた。これら2種の毒タンパク・毒遺伝子については詳細に研究中であるが、現在までに明らかになったことを以下に示す。 個々のウミヘビの毒液をクロマトグラフィーで分析したところ、L.colubrinaの毒成分は個体により異なっていたが、L.frontalisについては個体間での差はなく、神経毒と思われる画分はクロマトグラフィー的に単一であった。染色体数についても、いくつかの個体について分析したところ、いずれの種においても2n=34で同じであった。
|