• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

日本・ロシア共同による中央アジア出土中世イラン語文書の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05044003
研究機関東京大学

研究代表者

熊本 裕  東京大学, 文学部, 教授 (80107523)

研究分担者 LIVSHITS V.A  ロシア科学アカデミー, 東洋学研究所, 主任研究員
VOROBYOVAーDE  ロシア科学アカデミー, 東洋学研究所, 写本部主任
吉田 豊  神戸市外国語大学, 外国語学部, 助教授 (30191620)
キーワード中央アジア / イラン語 / コ-タン・サカ語 / ソグド語 / 敦煌 / ペテルブルグ / 東洋学研究所 / 写本
研究概要

シルクロードと通称される中央アジアの各地から、19世紀末以来現在にいたるまで様々な言語の写本が出土しているが、本研究で扱う中世イラン語の分野では、それまでまったく知られていなかったコ-タン・サカ語やソグド語の資料をもたらしており、現在もその解読が進行中である。ロシアはその様な資料を大量に蔵していることでは世界でも指折りであり、それがペテルブルグの東洋学研究所に集中している。ペレストロイカ以後様々な社会的困難にもかかわず、研究資料の公開と研究者の自由な渡航がここ2・3年で初めて可能になった。日本とロシアのこの分野の専門家の相互訪問を目的とする本研究で、平成5年度には研究代表者熊本と研究分担者吉田をロシアに派遣し、また研究分担者Vorobyova-Desyatovskayaを招聘することが出来た。
研究計画の第2年目の平成6年度は、昨年度と同様、研究代表者熊本と研究分担者吉田をロシアに派遣し、また研究分担者Livshitsを招聘する予定であった。熊本と吉田の派遣は10月に実現した。熊本は、Petrovsky及びMalov蒐集のコ-タン語世俗文書のうち昨年度の調査で時間的制約のため見ることができなかった多数の断片類を調査し、また漢文文書中に分類されていた所属不明のコ-タン語文書数点を見出した。吉田はKrotkov蒐集の大量のウイグル(古代トルコ)諸写本を集中的に調査し、その中に数多くのソグド語文書(多くは微細な断片)を見出した。
研究分担者Livshitsの招聘は、当初12月に行う予定だったが、国際会議の日程と重なって2月に延期された。この2月招聘の準備作業中に、突然当人が前立腺手術のため入院し、来日不能になったという連絡が入った。もう一人の研究分担者Vorobyova-Desyatovskayaの日程も3月まで詰まっており、やむを得ず今年度の招聘は断念し、再び研究分担者吉田をロシアに派遣し、ソグド語写本の追加調査を行なうこととなった(3月)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] KUMAMOTO Hiroshi: "Review of Saka Documents VII: the St.Petersburg Collections" Indo-Iranian Journal. 38(未定). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi