• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

電算機補助による南アジア諸言語の比較・対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 05044004
研究機関東京外国語大学

研究代表者

奈良 毅  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90014464)

研究分担者 RAJAPUROHIT B.B.  ドラヴィダ言語学国際研究所, 教授
RAJYASHREE V  インド諸語中央研究所本部, 講師
GANESHAN M.  インド諸語中央研究所本部, 助手
BASU A.K.  インド諸語中央研究所本部, 準教授
SARATCHANDRA ナイル  インド諸語中央研究所南支部, 講師
ACHARYA  インド諸語中央研究所本部, 準教授
MOHANLAL  インド諸語中央研究所本部, 準教授
SINGH R.A.  インド諸語中央研究所本部, 準教授
EKKA F.  インド諸語中央研究所本部, 副所長教授
ANNAMALAI E.  インド諸語中央研究所本部, 所長教授
高橋 孝信  四天王寺国際仏教大学, 文学部, 助教授 (10236292)
児玉 望  熊本大学, 文学部, 講師 (60225456)
家本 太郎  京都大学, 留学生センター, 助教授 (60222832)
山下 博司  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 助教授 (20230427)
峰岸 真琴  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (20190712)
高島 淳  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (40202147)
町田 和彦  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (70134749)
キーワード南アジア諸言語 / 言語資料の電算処理 / 入力データの互換性 / 言語調査票 / 基本語彙集 / インド・ア-リア諸語 / ドラヴィダ諸語 / 機械可読辞書
研究概要

今年度は共同研究計画の中間年に当たるので、初年度に作成したインド・ア-リア系4言語(ヒンディー、ベンガル、マラ-ティー、サンスクリット)とドラヴィダ系4言語(タミル、テルグ、カンナダ、マラヤ- ラム)のそれぞれの機械可読辞書について、作成途中で直面した様々な問題を、日印両共同研究員が協力して検討し解決を図った。いくつかある問題点の中で特に注目を集めたものは、ドラヴィダ系言語の動詞の活用語尾の処理である。インド・ア-リア系言語と同じように単純に動詞を不変化の語幹と変化語尾との二つに分離させるというやり方では、活用変化語尾の数があまりにも多くなり過ぎて複雑となるため、まず変化語尾をいくつかのレベルに分け、インド・ア-リア系言語の場合とは正反対に、語尾の最終部分から順次前の方に進むといったやり方で特定していく方式を採択した。また前回問題になった入力ランキングテキストの活用の仕方に関する日印両用の活用の仕方に関する日印両共同研究員間の見解の相違は、一年間にわたる両者の接触や意見交換を通じて大幅に改善された。なお来年の最終年度に向けての準備として、入力語彙・項目の数を増やすことと、比較・対照研究に役立つような一覧表を作ることを決め、とりあえず今年度はドラヴィダ諸語の比較一覧表を作成し、研究年次報告書(通称「年報1994-95」)に掲載し発表した。なおインド側共同研究員のうちF.Ekka氏とM.Ganeshan氏の2名は2週間の短期間、R.A.Singh氏とB.B.Rajapurohit氏の2名は6カ月の長期間、それぞれ日本に滞在し、タミル語、カンナタ語、ヒンディー語、サンスクリット語の機械可読辞書作成の進展位大きく貢献した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 奈良 毅: "言語文化学の構築を目指して" アジア・アフリカ言語文化研究30周年記念号. 46-47号. 205-221 (1994)

  • [文献書誌] 奈良 毅: "A Computer-aided Phonetic Instruction System for South-Asisn Languages" Proceedings of International Conference on Spoken Language Processing. Vol.3. 1219-1222 (1994)

  • [文献書誌] 奈良 毅: "Sppech Patttern Recognition by Machine versus Man" Annual Report on CIIL-ILCAA Joint Research Project. 5. 55-70 (1995)

  • [文献書誌] 峰岸 真琴: "カシ語の音声と音韻について(On Khasi Phonetics and Phonology)" アジア・アフリカ言語文化研究30年記念号. 46-47号. 161-174 (1994)

  • [文献書誌] 峰岸 真琴: "カシ語基本語彙集" カンボジア研究. 1号. 93-130 (1994)

  • [文献書誌] 山下 博司: "Some Remarks on Tirumal/Visnu Cult in Early Tamil Religion and Literature-with spencial reference to the Tirumal Odes of the Paripatal-" 東京大学東洋文化研究所紀要. 第126冊. 73-157 (1995)

  • [文献書誌] 児玉 望: "Kasaragod Karhadi Verb Morphology" Annual Report on CIIL-ILCAA Joint Research Project "Computer-assisted Study of South-Asian Languages". 4号. 15-32 (1994)

  • [文献書誌] B.B.Rajapurohit: "Designing the Indian Fonts on the Main Frame Computer" Annual Report on CIIL-ILCAA Joint Research Project "Computer-assisted Study of South-Asian Languages". 4号. 1-4 (1994)

  • [文献書誌] 高橋孝信・家本太郎・山下博司・峰岸真琴・高島淳・町田和彦: "A Contrastive Word-List of Tamil,Kannada and Malayalam" Annual Report on CIIL-ILLCAA Joint Research Project "Computer-assisted Study of South-Asian Languages". 5号. 82-149 (1995)

  • [文献書誌] 奈良 毅(共編): "ISI-ILCAA Joint Research Project:Dara for the Study of Languages of Asis and Africa 6-South Asian Series-Bengali Language(4)-Rabindranath Tagore's Essay "Sabhyatar Sangkat"" 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 94 (1994)

  • [文献書誌] 奈良 毅(共編): "CIIL-ILCAA Joint Research Project:Dara for the Study of Languages of Asia and Africa 7-South Asian Series-Bengali Language(5)-Rabindranath Tagore's Poem "Katha o Kahini"" 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 439 (1994)

  • [文献書誌] 奈良 毅(共編): "CIIL-ILCAA Joint Research Project:Dara for the Study of Languages of Asis and Africa 7-South Asian Series-Bengali Language(6)-Rabindranath Tagore's Poem "Balaka"" 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 439 (1995)

  • [文献書誌] 町田 一彦: "辞典編纂プロジェクト叢刊" 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 966 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi