• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

日・露共同言語類型論研究

研究課題

研究課題/領域番号 05044007
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関神戸大学

研究代表者

柴谷 方良  神戸大学, 文, 教授 (60127371)

研究分担者 TESTELEC Y.  ロシア科学アカデミー言語学研究所, 研究員
NEDJALLCOV I  ロシア科学アカデミー言語学研究所, 研究員
MASLOVA E.  ロシア科学アカデミー言語学研究所, 研究員
SOLRTSEV V.  ロシア科学アカデミー言語学研究所, 所長
NEDJALKOV V.  ロシア科学アカデミー言語学研究所, 研究員
PODLESSKAYA ブイ.  ロシア科学アカデミー東洋学研究所, 研究員
KULIKOV L.  ロシア科学アカデミー東洋学研究所, 研究員
MURAVYEVA I.  モスクワ人文大学, 言語学, 教授
ALPATOV V.  ロシア科学アカデミー東洋学研究所, 主任
角田 太作  筑波大, 文芸言語, 教授 (60126878)
崎山 理  民族博物館, 第5研究班, 教授 (10030131)
宮岡 伯人  京都大, 文, 教授 (60002979)
土田 滋  東京大, 文, 教授 (90014505)
松本 克己  静岡県立大, 国際関係, 教授 (00019308)
小泉 保  関西外国語大, 外国語, 教授 (40046181)
金水 敏  神戸大, 文, 助教授 (70153260)
西光 義弘  神戸大, 文, 助教授 (10031361)
TSUNODA T.  Tsukuba University
TSUCHIDA S.  Tokyo University
NISHIMITSU Y.  Kobe University
研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワード類型論 / 動詞結合価 / ツングース諸語 / 使役構文 / 受動構文 / 受益構文
研究概要

本年度は、言語資料については、日本で入手困難なシベリア地方の言語を中心に資料収集ならびに分析・検討を進め、一方理論的考察では、題目構文ならびに動詞結合価の増減につて研究を行った。
まず、資料面では1994年9月に日本側研究員5名をモスクワおよびサンクト・ペテルブルクに派遣し、エヴェンキ語・エヴェン語を中心にツングース諸語ならびに、ユカギル語、チュクチ語の資料収集を行った。前者では、動詞の豊かな接尾辞と動詞結合価の観点から、また後者では抱合現象の観点から資料の収集を行うとともに、モスクワ、サンクト・ペテルブルク両都市において公開シンポジウムを開き、日本側研究員による研究発表を行った。以上の作業を踏まえ、1995年1月にはロシア側研究員が3名来日し、理論的観点からの共同研究を行った。
本共同研究最終年度である本年は、特に理論面での研究の促進ならびに成果の収集および公開にむけての努力が払われた。まず、日本語の「は」の用法に代表される題目構文については、統語・意味・語用論という綜合的角度から類型化が目論まれ、共同研究員であるElena Maslovaを中心に研究論文"An approach to typology of sentence toics"としてまとめ、刊行の準備を行っている。
動詞結合価の増減についての研究では、三方向への展開が見られた。まず、ツングース諸語を中心にした、使役接辞とその受動的用法についての研究。相互態による結合価減の現象、そして受益価による結合価増の現象である。
一般的に受動形式の発達は統語面での結合価の減少を伴い、中相(middle voice)による自動詞化の拡張的な現象であるが、一方では結合価を増やす役割のある使役形式から派生する状況がツングース諸語には広く見られる。後者においても、受動化と自動詞化の区別がつかない状況が多いが、チュルク諸語では使役->受動の変化が見られるが、自動詞化の起こっていない状況があり、使役からの展開では、使役->受動->自動詞化という過程をたどることが確認された。
いずれにしても、過去の態の研究では他動詞を中心とした、意味レベルでは結合価の増減が見られない現象を中心に取り扱われてきたが、本研究から態の研究はより広く、かたや使役構文そして他方では自動詞構文を射程に入れた研究が要求されるということが判明した。
相互態ならびに受益構文については、特に後者において興味深い理論的展開がみられた。一般的に受益構文は受益者を新たに導入する結合価増の現象と見られているが、どのような動詞についても受益構文が成立する訳ではなく、特に自動詞では一般的に受益構文が成立しない。また、他動詞をベースにしたものでも、物の移動を伴わないような状況では受益化がおこらない。このことから、受益化による結合価増は機械的に起こるのではなく、ある意味的な規制を受けていることが判明した。
つまり、受益構文が表す状況は基本的授受動詞「やる」で言い表せるような物の移動が関与している状況でないといけないと言うことであるが、これは受益構文の多くが現実に「やる」に相当する動詞を助動詞または接辞として使用していると言う事実からもうなずけることである。この点を踏まえた授受動詞の文法化(grammaticalization)という観点からの理論的展開が見られた。
相互態ならびに受益構文の研究成果は、研究代表者柴谷方良、共同研究者Vladmir P.Nedjalkov 同 Vladmir M.Alpatovを中心に、いずれBerlin Lincom Europe社のTyplogy of grammatical categoriesというシリーズから刊行すべく整理・編纂作業がすすめられている。

  • 研究成果

    (122件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (122件)

  • [文献書誌] Shibatani,Masayoshi: "Benefactive constructions" Japanese/Korean Linguistics. 4. 39-74 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shibatani,Msayoshi: "A.A.Xolodovich on Jaspanese passives" Subject,voice,and ergativity. 7-19 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shibatani,Masayoshi: "Applicatives and benefactives" Grammatical constructions. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shibatani,Masayoshi: "An integrational approach to possessor raising,ethical daitves,and adversative passives" Proceedings of the 20th BLS. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西光義弘: "語用論と英語" 現代英語教育. 30巻3号. 29-32 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西光義弘: "依頼表現の日英語対照" 英語青年. 139巻5号. 26-28 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西光義弘: "談話を通してみた依頼の日英語対照" Chart Network. 11. 4-7 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西光義弘: "第四回国際語用論会議報告" 月刊 言語. 22巻10号. 82-85 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金水 敏: "連体修飾の「タ」について" 日本語の名詞修飾表現. 29-65 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金水 敏: "日本語の状態代形式の構造について" 国語学.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小泉 保: "風土と言葉" 日本語論. 11. 25-55 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小泉 保: "「構造」ということ" 日本語論. 4. 12-18 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小泉 保: "国際言語コミュニケーション論" 日本語論. 7. 12-15 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小泉 保: "日本文法と国文法" 日本語論. 6. 30-36 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小泉 保: "いまや漢字の地獄である" 日本語論. 10. 16-23 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小泉 保: "方言周圏論による原日本語の内的再構" 日本語論. 11. 96-104 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小泉 保: "〈メバー理論〉批判" 月刊 言語. 7. 88-93 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小泉 保: "メバー理論と格理論の欠陥" 月刊 言語. 11. 92-97 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松本克己: "「数」の文法化とその認知的基盤" 月刊『言語』. 22-10. 36-43 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松本克己: "主語のない文法モデル" 学習院大学言語共同研究所紀要. 16. 55-63 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松本克己: "語順のデータベース" 日本語学. 13-1. 99-106 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松本克己: "日本語における動詞活用の起源" 語源探求. 4. 102-126 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松本克己: "日本語系統論の見直し" 日本語論. 2-11. 36-51 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松本克己: "言語研究と意味" 國文学解釈と鑑賞. 60-1. 6-16 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮岡伯人: "エスキモー語の使役接尾語について" 平成5年度科学研究費補助金一般研究(C)研究成果報告. 34-62 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 崎山 理(共著): "インドネシア語とインドネシアの諸言語における文末詞" 言語類型論と文末詞. 135-148 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 崎山 理: "ヒリモトゥ語の類型:辞順と後置詞-KWIC資料に基づく通言語的研究-" 国立民族学博物館研究報告. 19巻1号. 1-17 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 崎山 理: "ミクロネシア・ベラウのピジン化日本語" 思想の科学. 522号. 44-52 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsunoda,Tasaku: "Typological study of word order (15):Warlpiri" 文芸・言語研究24,言語編. 24. 1-23 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsunoda,Tasaku: "Typological study of word order (16):Alyawarra" 文芸・言語研究24,言語編. 24. 23-43 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsunoda,Tasaku: "Typological study of word order (17):French" 文芸言語研究25,言語編. 25. 1-45 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsunoda,Tasaku: "Typological study of word order (18):Bengali" 文芸言語研究25,言語編. 25. 46-65 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsunoda,Tasaku: "Typological study of word order (19):Yuchi" 文芸言語研究26,言語編. 26. 1-9 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsunoda,Tasaku: "Typological study of word order (20):Bulivian Quechua" 文芸言語研究26,言語編. 26. 11-30 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsunoda,Tasaku: "Typological study of word order (21):Portuguese" 文芸言語研究27,言語編. 27. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsunoda,Tasaku: "Typological study of word order (22):Italian" 文芸言語研究27,言語編. 27. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsunoda,Tasaku: "Review of Wesley M.Jacobsen,"The trasitive structure of events in Japanese"." Linguistics. 32. 1113-1117 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Alpatov,V.: "Morfologicheskije osobennosti zaimstrosvanij v sovremennom japonskom jazyke" Znak.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Alpatov,V. V.I.Podlesskaya: "Uslovnye konstrukcii v japonskom jazyke" Tipologija uslovnyx konstrukcij.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Muravyeva,I.: "Osemantike inkorporacii v svjazi s opredelennostju i referentnostju" Znak.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Muravyeva,I.: "Lokativnye serii:slovoizmeneniije ilislo voobrazovanie?" Izvetija Akademii Nauk.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Muravyeva,I.: "Fonetika aljutorskogo jazyka" Issledovanija po Paleozaziatskim jazykam.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Podlleskaya,V.: "On the praqmatic analysis of conditionals and other implicative adverbials" 6th International Conference on Functional Linguistics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kulikov,L.: "Tipologija kauzativnyx konstrukcij v sovremennyx syntaksicheskix teorifax" The sign:Papers in linguistics,semiotics,and poetics to the memory of A.N.Zhurinskij.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kulikov,L.: "Causative constructions in Tuvinian" Proceedings of the 7th International Conference on Turkish Linguistics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nedjalkov,V.: "Morphological and lexicalcausatives" Subject,voice,and ergativity.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nedjalkov,V. I.Muravyeva: "Plurality of situations in Chukchi" Typology of iterative constructions.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nedjalkov,I.: "Evenki" Typological studies in negation.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nedjalkov,I.: "Converbs in Evenki" Converbs in cross-linguistic perspective.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Maslova,E.: "O kriterii objazatel 'nosti v morphologii" Izvetija RAN.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Maslova,E.: "Yukagir focus system in a typological perspective" Journal of Pragmatics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shibatani,Masayoshi,Theodora Bynon: "Approaches to Language Typology" Oxford University Press(印刷中),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小泉 保: "日本語教師のための言語学入門" 大修館書店, 384 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小泉 保: "ウラル語統語論" 大学書林, 357 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松本克己: "古代日本語母音論-上代特殊仮各遺の再解釈-" ひつじ書房, 204 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮岡伯人(編者): "アイヌ語の集い知里貞志保を継ぐ" 北海道出版企画センター, 273 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮岡伯人(編者): "北海道大学文学部言語学研究室所蔵 北米インディアン諸語文献目録" 北海道大学文学部言語学研究室, 200 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsunoda,Tasaku: ""Possession Cline in Japanese and Other Languages." In:H.Chappell and W.McAregor (eds.)," The Grammar of Inalienability.Berlin:Mouton de Gruyter,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsunoda,Tasaku: ""Reciprocal Construction in Warrungu." In:V.P.Nedjalkov (ed.),Typology of Reciprocal Constructions." Munchen:Lincon Europa,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsunoda,Tasaku: ""Reciprocal Constructions in Djaru." In:V.P.Nedjalkov (ed.),Typology of Reciprocal Constructions." Munchen:Lincon Europa,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shibatani, Masayoshi: "Benefactive constructions" Japanese/Korean Linguistics. 4. 39-74 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shibatani, Msayoshi: "A.A.Xolodovich on Jaspanese passives" Subject, voice, and ergativity. 7-19 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shibatani, Masayoshi: "Applicatives and benefactives" Grammatical constructions. (In print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shibatani, Masayoshi: "An integrational approach to possessor raising, ethical daitves, and adversative passives" Proceedings of the 20th BLS. (In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishimitsu, Yoshihiro: "Goyooron to eigokyooiku" Gendai Eigo Kyooiku. 30-3. 29-32 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishimitsu, Yoshihiro: "Irai hyoogen no nichieigo taishoo" Eigo Seinen. 139-5. 26-28 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishimitsu, Yoshihiro: "Danwa o tooshitemita irai no nichieigo taishoo" Chart Network. 11. 4-7 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishimitsu, Yoshihiro: "Dai 4 kai kokusai goyooron kaigi hookoku" Gekkan Gengo. 22-10. 82-85 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kinsui, Satoshi: "Rentai-syuusyoku no'ta'ni tuite" Nihongo no meisiku syuusyoku hyoogen. 29-65 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kinsui, Satoshi: "Nihongo no zyootaika keisiki no koozoo ni tuite" Kokugogaku. 178. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koizumi, Tamotsu: "Huudo to Kotoba" Nihongoron. 11. 25-55 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koizumi, Tamotsu: "'Koozoo'to iukoto" Nihongoron. 4. 12-18 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koizumi, Tamotsu: "Kokusai gengo komyunikeeshonron" Nihongoron. 7. 12-15 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koizumi, Tamotsu: "Nihon bumpoo to koku bumpoo" Nihongoron. 6. 30-36 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koizumi, Tamotsu: "Imaya kanji no jigoku de aru" Nihongoron. 10. 16-23 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koizumi, Tamotsu: "Hougen shuukenron ni yoru gennihongo no naiteki saikoo" Nihongoron. 11. 96-104 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koizumi, Tamotsu: "'x baa riron'hihan" Gekkan Gengo. 7. 88-93 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koizumi, Tamotsu: "X baa riron to kaku riron no kekkan" Gekkan Gengo. 11. 92-97 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsumoto, Katsumi: "'Suu'no bumpooka to sono ninchiteki kiban" Gekkan Gengo. 22-10. 36-43 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsumoto, Katsumi: "Shugo no nai bumpoo modelu" Gakushuuin Daigaku Gengo Kyoodoo Kenkyuujo kiyoo. 16. 55-63 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsumoto, Katsumi: "Gojun no deeta beesu" Nihongogaku. 13-1. 99-106 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsumoto, Katsumi: "Nihongo ni okeru dooshi katsuyoo no kigen" Gogen Tankyuu. 4. 102-126 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsumoto, Katsumi: "Nihongo keitooron no minaoshi" Nihongoron. 2-11. 36-51 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsumoto, Katsumi: "Gengo kenkyuu to imi" Koku Bungaku Kaishaku to Kanshoo. 60-1. 6-16 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyaoka, Osahito: "Esukimoogo no shieki setsubigo ni tsuite" Heisei 5 nendo Kagaku Kenkyuuhi Hojokin Ippan Kenkyuu (C) Kenkyuu Seika Hookoku. 34-62 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakiyama, Osamu (kyoocho): "Indoneshiago to indoneshia no shogengo ni okeru bummatsushi" Gengo Ruikeiron to Bummatsushi. 135-148 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakiyama, Osamu: "Hirimotoogo no ruikei : Jijun to koochishi -KWIC shiryoo ni motozuku tsuugengoteki kenkyuu-" Kokuritsu Minzokugaku Hakubutsukan Kenkyuu Hookoku. 19-1. 1-17 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakiyama, Osamu: "Mikuroneshia.berau no pijinka nihongo" Shisoo no Kagaku. 522. 44-52 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsunoda, Tasaku: "Typological study of word order (15) : Warlpiri" Bungei Gengo Kenkyuu 24, Gengo hen. 24. 1-23 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsunoda, Tasaku: "Typological study of word order (16) : Alyawarra" Bungei Gengo Kenkyuu 24, Gengo hen. 24. 23-43 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsunoda, Tasaku: "Typological study of word order (17) : French" Bungei Gengo Kenkyuu 25, Gengo hen. 25. 1-45 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsunoda, Tasaku: "Typological study of word order (18) : Bengali" Bungei Gengo Kenkyuu 25, Gengo hen. 25. 46-65 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsunoda, Tasaku: "Typological study of word order (19) : Yuchi" Bungei Gengo Kenkyuu 26, Gengo hen. 26. 1-9 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsunoda, Tasaku: "Typological study of word order (20) : Bulivian Quechua" Bungei Gengo Kenkyuu 26, Gengo hen. 26. 11-30 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsunoda, Tasaku: "Typological study of word order (21) : Portuguese" Bunbei Gengo Kenkyuu 27, Gengo hen. 27. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsunoda, Tasaku: "Typological study of word order (22) : Italian" Bungei Gengo Kenkyuu 27, Gengo hen. 27. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsunoda, Tasaku: "Review of Wesley M.Jacobsen, *The transitive structure of events in Japanese"." Linguistics. 32. 113-117 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Alpatov, V.: "Morfologicheskije osobennosti zaimstrosvanij V sovremennom japonskom jazyke" Znak. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Alpatov, V.& V.I.Podlesskaya: "Uslovnye konstrukcii v japonskom jazyke" Tipologija uslovnyx konstrukcij. (In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Muravyeva, I.: "Osemantike inkorporacii v svjazi s opredelennostju i referentnostju" Znak. 191-202 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Muravyeva, I.: "Lokativnye serii : slovoizmeneniije ili slo voobrazovanie?" Izvetija Akademii Nauk. 53. 39-43 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Muravyeva, I.: "Fonetika aljutorskogo jazyka" Issledovanija po Paleozaziatskim jazykam. (In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Podlleskaya, V.: "On the pragmatic analysis of conditionals and other implicative adverbials" 6th International Conference on Functional Linguistics. 48 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kulikov, L.: "Tipologija kauzativnyx konstrukcij v sovremennyx syntaksicheskix teorijax" The sign : Papers in linguistics, semiotics, and poetics to the memory of A.N.Zhurinskij. 48-60 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kulikov, L.: "Causative constructions in Tuvinian" Proceedings of the 7th International Conference on Turkish Linguistics. (In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nedjalkov, V.: "Morphological and lexicalcausatives" Subject, Voice, and ergativity. 60-80 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nedjalkov, V.& I.Muravyeva: "Plurality of situations in Chukchi" Typology of iterative constructions. (In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nedjalkov, I.: "Evenki" Typological studies in negation. 1-34 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nedjalkov, I.: "Converbs in Evenki" Converbs in cross-linguistic perspective. 366-380 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Maslova, E.: "O kriterii objazatel 'nosti V morphologii" Izvetija RAN. 53. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Maslova, E.: "Yukagir focus system in a typological perspective" Journal of Pragmatics. (In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shibatani, Masayoshi, Theodora Bynon: Oxford University Press(In press). Approaches to Language Typology,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koizumi, Tamotsu: Taishuukan Shoten. Nihongo Kyooshi no tameno Gengogaku Nyuumon, 384 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koizumi, Tamotsu: Daigaku Shorin. Urarugo Toogoron, 357 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsumoto, Katsumi: Hituzi Shoboo. Kodai Nihongo Boinron-Joodai Tokushu Kana Zukai no Saikaishaku-, 204 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyaoka, Osahito (hensha): Hokkaido Shuppan Kikaku Sentaa. Ainugo no tsudoi Chiri Mashio o tsugu, 273 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyaoka, Osahito (hensha): Hokkaido Daigaku Bungakubu Gengogaku Kenkyuushitsu. Hokkaido Daigaku Bungakubu Gengogaku Kenkyuushitsu Shozoo Hokubeiindhian Shogo Bunken Mokuroku, 200 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyaoka, Osahito: University of Tokyo Press. The Yupik Eskimo World Seen through Linguistic Demonstratives T.Irimoto & T.Yamada eds., Circumpolar Religion and Ecology, 234-249 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyaoka, Osahito ed.: Hokkaido University. Languages of the North Pacific Rim, 295

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsunoda, Tasaku: The Grammar of Inalienability.Berlin : Mouton de Gruyter(Forthcoming). *Possession Cline in Japanese and Other Languages."In : H.Chappell and W.McAregor (eds.),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsunoda, Tasaku: Munchen : Lincon Europa(Forthcoming). *Reciprocal Construction in Warrungu."In : V.P.Nedjalkov (ed.), Typology of Reciprocal Constructions.,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsunoda, Tasaku: Munchen : Lincon Europa(Forthcoming). *Reciprocal Construction in Djaru."In : V.P.Nedjalkov (ed.), Typology of Reciprocal Constructions.,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi