• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

タウニュートリノの質量の測定

研究課題

研究課題/領域番号 05044047
研究機関名古屋大学

研究代表者

丹羽 公雄  名古屋大学, 理学部, 教授 (60113445)

研究分担者 TOLUNN P.  アンカラ大学, 教授
SMIRNITSKY V  ITEP, 教授
BARONI G.  ローマ大学, 教授
SONG J.S.  慶尚大学, 教授
WINTER K.  CERN研究所, 教授
渋谷 寛  東邦大学, 理学部, 助教授 (40170922)
原 俊雄  神戸大学, 理学部, 助教授 (50156486)
青木 茂樹  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (80211689)
奥沢 徹  大阪市立大学, 理学部, 助教授 (60047397)
丹生 潔  名古屋大学, 名誉教授 (50013363)
中村 光廣  名古屋大学, 理学部, 助手 (90183889)
星野 香  名古屋大学, 理学部, 助手 (70022738)
キーワードニュートリノ振動 / ニュートリノ質量 / タウニュートリノ / ダ-クマタ- / エマルション / シンチレーションファイバー
研究概要

当該研究が参加している「タウニュートリノの質量の測定 研究は、スイスのCERN研究所のSPS加速器の創りだすニュートリノを検出器に照射し、検出器の心臓部に設置している原子核乾板を名古屋大学とイタリアのローマ大学などと分担して解析する予定で進行しており、平成6年4月から10月にかけてニュートリノの照射を行い、無事ニュートリノ反応の収集を行った。
照射期間中は、ターゲットの原子核乾板とシンチレーションファイバー飛跡検出器との間に入れたインターフェイスの役割をする特別なエマルションプレートを3週間毎に交換した。このインターフェイスプレートをchangeable sheetと呼び、実験現場のCERN研究所内でその都度作り、交換したプレートは即現像して飛跡の蓄積を抑えた。これらの照射作業は順調に進み、照射の終わったインターフェイスプレートは名古屋大学に持ち帰り解析の準備に入った。
平成6年度のニュートリノ照射は大変順調に進行し、原子核乾板中に蓄積したニュートリノの反応数は15万例以上に達する。平成7年度も同じ量のニュートリノ反応を原子核乾板の中に捕らえられる予定である。2年間分を合わせて合計30万例以上のニュートリノ反応を得る見通しがはっきりしてきた。この数はニュートリノ振動を調べるのに十分な数である。
また名古屋大学では原子核乾板の全自動解析装置を動かす準備も整ってきており、同じ原理の装置をイタリアグループも準備中である。その為の技術情報の交換のための人の交流も必要になってきた。
従って平成7年度はニュートリノの照射と原子核乾板の解析の両方の作業のためにCERNへの出張が必要になる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S.Aoki: "Scintillating Fiber Trackers with Optoelectronic Readout for the Chorus Neutrino Experiment" CERN-PPE/93-189. 4. (1993)

  • [文献書誌] K.Kodama: "A study of semileptonic decays of the Ds." Phys.Lett.B309. 483-491 (1993)

  • [文献書誌] K.Kodama: "New Technique for Emulsion Analysis in a Hybrid Experiment." Nucl.Inst.Meth.B93. 340-354 (1994)

  • [文献書誌] K.Kodama: "Upper limits for charm hadron decays to two muons plus hadrons." Phys.Lett.B345. 85-92 (1995)

  • [文献書誌] K.Kodama: "Measurement of the lifetime of charged and neutral beauty hadrons." Prog.Theor.Phys.Vol.89. 679-696 (1993)

  • [文献書誌] K.Niwa: "Physics and Astrophysics of Neutrinos." Springer-Verlag社, 934 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-09-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi