• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

スピッツベルゲンISレーダに関する国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 05044048
研究機関名古屋大学

研究代表者

松浦 延夫  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (90209495)

研究分担者 WATKINS B.J.  アラスカ大学, 地球物理研究所 (米国), 教授
BREKKE A.  ノルウェー、トロムソ, 大学理学部, 教授
ROTTGER J.  EISCAT科学協会本部, 本部長
鶴田 浩一郎  宇宙科学研究所, 教授 (10013682)
平澤 威男  国立極地研究所, 教授 (30011571)
深尾 昌一郎  京都大学, 超高層電波研究センター, 教授 (30026249)
野澤 悟徳  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (60212130)
藤井 良一  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (00132712)
キーワードスヴァールバル / スピッツベルゲン / ISレーダ / 日欧協同 / EISCAT / ディシュアンテナ / レーダシステム / カスプ域
研究概要

スピッツベルゲンISレーダの建設について、EISCAT側は送受信用アンテナ(直径32m)1機、送受信機、データ処理装置、レーダ棟、電力、道路を、日本側は送受信用アンテナ(直径32m)1機の建設を分担するという1992年の分担合意に従って、日欧双方は計画を進めている。EISCAT科学協会が平成5年(1993年)にレーダ建設に着手したことにより、日欧協同のスピッツベルゲンISレーダ計画は新しい段階に入り、日本側計画の早期実現が急務となってきた。
平成5年5月には、EISCAT側のレーダシステム仕様、メーカ選定状況調査のため藤井をノルウェーに派遣し、情報を収集した。平成5年8月、京都開催の国際電波科学連合総会に際し、名古屋大学とEISCAT協同によるスピッツベルゲンISレーダ計画の公開展示を行った。総会後9月には、EISCAT評議会議長を招へいし、EISCAT代表団が名古屋大学総長を訪問レーダ計画について懇談し、またEC日本代表部の仲介により文部省を訪問した。11月には現地のアンテナ基礎工事、レーダ棟建設の状況調査のため、松浦を派遣し、レーダ建設に関する実地情報を得た。
計画の実施に備え、現在運用中のEISCATレーダのデータ処理、解析を進めるため、平成5年9月および平成6年2月に野澤を派遣、一方、EISCATレーダに関する共同研究を実施するため、平成6年3月に藤井を派遣した。平成5年9月にはEISCAT科学諮問委員会に藤井を派遣した。
9月の太陽地球環境シンポジウム、10月の地球電磁気・地球惑星圏学会フォーラム、平成6年のEISCATワークショップ等の国内研究集会を開催し、スピッツベルゲンISレーダ計画に関する討議を行うとともに、日本・ノルウェーの研究交流を深めるため、国際研究集会を10月に開催した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 松浦 延夫: "中層・超高層大気圏のイオン化学過程と水蒸気循環" 気象研究ノート. 181号. 111-125 (1993)

  • [文献書誌] 藤井 良一: "Electrodynamic parameters in the nighttime sector during auroral substorms" Journal of Geophysical Research. (in press). (1994)

  • [文献書誌] A.Brekke: "Studies of the E-region neutral wind in the quiet auroral ionosphere" Journal of Geophysical Research. (in press). (1994)

  • [文献書誌] 松浦 延夫: "Japanese cooperation with EISCAT on Svalbard radar" Proc.of Japan-Norway Symposium. (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi