• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

高エネルギーハドロン物質の実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05044058
研究機関広島大学

研究代表者

鷲見 義雄  広島大学, 理学部, 教授 (20029490)

研究分担者 永宮 正治  コロンビア大学ネヴィス研究所, 教授
BOGGILD H.  コペンハーゲン大学ニールス, ボーア研究所, 教授
FABJAN C.W.  ヨーロッパ共同粒子物理学研究所, 主任研究員
岩田 洋世  広島大学, 理学部, 助手 (20168579)
阪口 篤志  広島大学, 理学部, 助手 (70205730)
杉立 徹  広島大学, 理学部, 助手 (80144806)
宮村 修  広島大学, 理学部, 助教授 (80029511)
米澤 穣  広島大学, 理学部, 教授 (70033800)
キーワード高エネルギー重イオン反応 / NA44国際共同実験 / ハンブリー・ブラウン / ツィス効果 / 運動量収束型スペクトルメータ / クォーク・グル-オン・プラズマ
研究概要

1,セルンのスーパー陽子シンクロトロン(CERN-SPS)を用いて450GeV陽子および核子あたり200GeVの硫黄による原子核衝突のデータ収集を行うとともに、その解析を進めた。この解析にあたっては、とくに生データから、なるべく実験的バイアスなしに2粒子干渉効果(HBT効果)の解析を行うシミュレーション法を開発した。
2,この方法により、とくに硫黄+原子核衝突のπ中間子干渉効果を詳しく調べ、π中間子発生源の大きさは、粒子多重度とともにゆるやかに増加することを見出した。
3,上記2の事実は、高エネルギー重イオン衝突で形成された高エネルギー・ハドロン・ガスがある凍結温度に達したときπ中間子が放出されることを示唆していると考えられる。
4,また、K中間子についてのHBT効果の解析も進め、K中間子発生源の大きさは、π中間子発生源のそれの70%程度であること、K^+とK^-では殆ど差がないことを見出した。
5,陽子・核衝突と硫黄・核衝突では、いずれの標的核についても、前者の場合の粒子発生源の大きさが、後者の場合の約半分であることが、π中間子、K中間子いずれの場合にも成り立っていることがわかった。
6,鉛ビーム実験のためのグレードアップ計画を進め、具体案を決定した。本学グループはセルンと協力して新しい形のチェレンコフ検出器の開発・製作を分担することとした。
7,また、鉛ビーム実験における粒子識別用ソフトウェアの開発を、本学グループが中心となって担当し、これにセルンおよび新規加入のナント(フランス)およびザグレブ(クロアチア)がこれに協力することとなっている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H.Beker et al.: "Identified pion interferometry in heavy-ion collisions at CERN" Physics Letters. B302. 510-516 (1993)

  • [文献書誌] S.Nishimura: "Two-Particle Correlation Measurement in S+Nucleus Collisions at 200GeV/c per Nucleon" Joun.Sci.Hiroshima Univ.Sereis A.58. 1-108 (1994)

  • [文献書誌] T.Humanic et al.: "Identified particle interfermetry in heavy-ion collisions results from the NA44" Nuclear Physics. A566. 115c-122c (1994)

  • [文献書誌] M.Murray et al.: "Single particle spectra from NA44" Nuclear Physics. A566. 515c-518c (1994)

  • [文献書誌] N.Maeda et al.: "A Cherenkov Beam Counter for Ultra-Relativistic Heavy-Ion Experiment" Submitted to Nucl.Instr.Meth.A.

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi