• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

結晶性分子集合体の選択的反応と構造研究

研究課題

研究課題/領域番号 05044059
研究機関愛媛大学

研究代表者

戸田 芙三夫  愛媛大学, 工学部, 教授 (50036232)

研究分担者 BOURNE Susan  ケープタウン大学(南アフリカ共和国), 化学科, 主任研究員
CAIRA Mino R  ケープタウン大学(南アフリカ共和国), 化学科, 助教授
NASSIMBENI L  ケープタウン大学(南アフリカ共和国), 化学科, 教授
ELGUERO Jose  薬化学研究所(スペイン), 教授
宮本 久一  愛媛大学, 工学部, 助手 (30229893)
田中 耕一  愛媛大学, 工学部, 助教授 (10116949)
キーワード分子集合体 / 選択的反応 / 包接結晶 / 分子配列制御 / X線解析 / 熱分析 / 平衡凍結 / 分子認識
研究概要

スペイン側との共同研究ではトリアゾールの平衡凍結、包接結晶中でのプロトン移動及び酸性アミノ酸エステルの光学分割の研究を行った。まず、トリアゾールを種々のホスト化合物に包接させて、一方の互変異性体を純粋に取り出してその構造解析をX線分析によって行った。この方法によって、これまで互変異性体の混合物で、しかも液体であるため、構造解析が不可能であったトリアゾール誘導体の真の構造を知ることができた。次に、ピラゾールの包接結晶の^<13>C及び^<15>N NMRスペクトルの測定によって、ピラゾールのプロトンが結晶中で移動を起こして互変異性体へ変換する様子を〓えることができた。この水素移動が、ピラゾールとホスト分子との水素結合ネットワークを通して起こっていることを明らかにすることもできた。更に、光学活性ホスト化合物との包接結晶化方法を用いて、酸性アミノ酸類の光学分割を能率良く行うことができた。この成果は、今後の多種多様の人工アミノ酸類の光学分割に道を開いたものと考えられ、たいへん貴重なものである。南アフリカ側との共同研究では、アンモニウム塩とフェノール類との包接結晶の構造解析及びこの包接結晶中の分子認識の機構解明を行った。この結果、アンモニウム塩のアルキル鎖が集合して疎水部を形成する一方、陽イオン化した窒素原子部分が集合して極性部分を形成する。そして、窒素原子付近に存在するハロゲン陰イオンにフェノールの水酸基が水素結合を形成して包接化されることが判明した。この分子集合体は分子認識能力にも優れており、異性体分離にも役立つことがわかった。例えば、P-フェニルフェノールは分子集合体を形成するがO-異性体は形成しないので、両異性体を容易に分離することができた。又、ジオール系ホスト化合物とゲスト化合物から形成される水素結合ネットワークに基づく分子集合体結晶の熱力学的測定から分子集合による安定性の評価を行った。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 戸田 芙三夫: "Inclusion Complexation of Cholestanol,Cholesterol,Sitosterol,Stig-masterol,and Ergosterol with Various Guest Compounds" Bull.Chem.Soc.Jpn.66. 320-323 (1993)

  • [文献書誌] 戸田 芙三夫: "Synthesis and Properties of 1,6-Diselenapyrene(DSPY)and Its Methyl Chalcogeno Derivatives" Chem.Lett.443-444 (1993)

  • [文献書誌] 戸田 芙三夫: "Intermolecular Proton Transfer in Host-Guest Crystals:the Case of Pyrasole Included in Host Compound" J.Chem.Soc.,Chem.Commun.1139-1142 (1993)

  • [文献書誌] 戸田 芙三夫: "Complecation with Diol Host Compounds.13.Crystal Structures and Thermal Analyses of Inclusions" Supramol.Chem.2. 233-244 (1993)

  • [文献書誌] 戸田 芙三夫: "Structure and Inclusion Characteristics of(R,R)-(-)-2,3-Dimethoxy-1,1,4,4-Tetraphenylbutane-1,4-diol" J.Chem.Soc.Perkin Trans.2. 2359-2361 (1993)

  • [文献書誌] 田中 耕一: "Separation of Enantiomers of 2,2'-Dihydroxy-1,1'-binaphthyl and 10,10'-Dihydroxy-9,9'-biphananthryl" Angew.Chem.Int.Ed.Engl.21. 1147-1148 (1993)

  • [文献書誌] 田中 耕一: "Enantioselective Michael Additions to Enones in Their Inclusion Crystals with Optically Active Host Compounds" Tetrahedron Asymm.4. 1771-1774 (1993)

  • [文献書誌] 田中 耕一: "Highly Enantioselective Photocyclization of N-(Aryloylmethyl)-δ-valerolactams" J.Org.Chem.58. 3783-3784 (1993)

  • [文献書誌] 宮本 久一: "Formation of Chiral β-Lactams by Photocyclisation of Achiral N,N-Diisopropylglyoxylamides in Their Chiral Crystalline Form" J.Chem.Soc.Perkin Trans.1. 1129-1132 (1993)

  • [文献書誌] 宮本 久一: "Some Enantioselctive Photocyclization Reactions in Inclusion Crystals with Optically Active Host Compounds" J.Org.Chem.58. 6208-6211 (1993)

  • [文献書誌] Jose Elguero: "Tautomerism and Acidity in 4-Quinolone-3-carboxylic Acid Derivatives" Tetrahedron. 48. 2130-2141 (1993)

  • [文献書誌] Jose Elguero: "SO_2 Extrusion in 1,2,6-Thiadiazine 1,1,-Dioxides:A Novel Synthesis of Pyrazoles" Can.J.Chem.71. 1221-1233 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi