• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

光合成生物の光・酸素ストレス緩和の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 05044130
研究機関京都大学

研究代表者

浅田 浩二  京都大学, 食糧科学研究所, 教授 (50027182)

研究分担者 HEBER U.  ヴュルツブルク大学, 植物教室, 教授
SCHREIBER U.  ヴュルツブルク大学, 植物教室, 教授
三宅 親弘  京都大学, 食糧科学研究所, 学術振興会特別研究員
真野 純一  京都大学, 食糧科学研究所, 助手 (50243100)
遠藤 剛  京都大学, 食糧科学研究所, 助手 (90201962)
キーワード光合成 / 葉緑体 / 光・酸素ストレス / 循環的電子伝達 / プロトン勾配 / モノデヒドロアスコルビン酸 / フェレドキシン / 電子スピン共鳴
研究概要

1. C3およびC4植物でのフェレドキシン依存循環的電子伝達
植物は強光にさらされると、チラコイド膜内外のpH勾配(△pH)形成により光化学系II(PSII)の量子収率を低下させ過剰な光エネルギーを熱として放出する。浅田および三宅はドイツ訪問先において以下の実験を行い、定常光の下でフェレドキシン(Fd)を介する光化学系Iでの循環的電子伝達が△pH形成に寄与することを見いだした。
ホウレンソウ(C3植物),トウモロコシ(C4植物),アマランサス(C4)チラコイド膜を嫌気条件下赤外光を光照射すると、Fd添加時に、△pH形成を示す9-Aminoacridine(9-AA)蛍光消光が生じた。このFd依存9-AA蛍光消光は脱共役剤(nigericin),電子伝達阻害剤DCMU,DBMIB,stigmatellinにより、またAnitimycin A,MOA-stilbeneにより阻害された。即ち、C3植物、C4植物では、ともに光化学系Iで光還元されたFdがCyt b/f複合体Qi部位へ電子を与え、循環的電子伝達を媒介することにより、△pHを形成すると考えられた。
Fd依存性循環的電子伝達は、CO_2存在下光合成を行っている葉緑体で全△pH形成の23%、CO_2が存在しない条件下では60%に達した。このように電子受容体が不足する強光・低CO_2等の条件下では過剰な還元力を生じないための防御機構としてFd依存性循環的電子伝達が△pH形成によるPSII量子収率低下に主として寄与していると考えられた。
以上の結果は現在、論文としてまとめ、投稿準備中である。
2. 葉緑体でのアスコルビン酸ラジカルの光生成の検出
U.Schreiber博士は京都大学食糧科学研究所を訪問し、同研究所の電子スピン共鳴装置を用いて無傷葉緑体中のMDAラジカル検出を試み、光照射に伴って葉緑体中のMDA濃度が変動することを初めて確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Asada,K.他: "Electron flow to the intersystem chain from stromal components and cyclic elctron flow in maize chloroplasts,as detected in intact leaves by monitoring" Plant Cell Physiol.34. 39-50 (1993)

  • [文献書誌] Hormann,H.他: "Intact chloroplasts display pH5 optimum of O2-reduction in the absence of methyl viologen:Indirect evidence for a regulatory role of superoxide production." Photosynth.Res.37. 69-80 (1993)

  • [文献書誌] Miyake,C.他: "Ferredoxin-dependent photoreduction of monodehydroascorbate radicals in spinach thylakoids" Plant Cell Physiol.35. (1994)

  • [文献書誌] Heber,U.他: "Photosystem I control photosystem II in leaves" Frontiers of photobiology ed.by Shima,et al.,Excerpta Medica,Amsterdam.13-19 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi