• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

緑色光合成細菌の光捕集色素の高次構造と励起エネルギー移動

研究課題

研究課題/領域番号 05044137
研究機関東京都立大学

研究代表者

松浦 克美  東京都立大学, 理学部, 助教授 (30181689)

研究分担者 MILLER Mette  Odense Univ., Inst.of Biochem, 助教授
OLSON J.M.  Odense Univ., Inst.of Biochem, 教授
三室 守  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (40142004)
キーワード光合成細菌 / バクテリオクロロフィル / クロロソーム / 光捕集色素 / エネルギー移動
研究概要

光合成のためのクロロフィルなどの色素は,すべてがタンパク質に直接結合した複合体として機能していると考えられてきた.ところが,緑色光合成細菌のクロロソームに存在するクロロフィルは,例外的に唯一タンパク質の関与なしに高次構造を形成し光捕集の機能をはたしている.本研究は,クロロソーム内の色素の高次構造と,その機能との関係を明らかにする事を目的とした.平成6年度は,2年間の継続研究の第1年目として日本側から分担者2名,研究協力者1名がデンマークの相手側研究室を3週間訪問して共同して実験を行い,以下の結果を得た.
1.様々な構成成分比で構成した人工的クロロソームを作成し,細胞内クロロソームと一番類似した吸収スペクトルと励起エネルギー移動をもたらす成分を推定した.バクテリオクロロフィルと両親媒性脂質の両者がその成分であることがはっきりした.
2.1で作成した各種の人工的クロロソームについて,蛍光の発光スペクトルと励起スペクトルを測定すた.これにより,これまで知られていなかった長波長側の成分が重要であることを発見した.
3.人工的クロロソームの脂質の状態について,スピンラベルプローブを用いたESRの測定を行った.その結果脂質の状態は,若干違うものの細胞中のクルロソームに類似していることが明らかになった.
4.クロロソーム中の色素の高次構造形成の中間状態を明らかにするために,ヘキサノール処理クロロソームからの高次構造形成の時間経過を,ストップトフロー法を用いて解析した.その結果,高次構造形成には2種類の経路があることを明らかにした.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Mamoru,K.Matsuura et al.: "Molecular organization of bacteriochlorophyll in chlorosomes of the green photosynthetic bacterium Chloroflexus aurantiacus" Photosynthesis Research. (印刷中). (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi