• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

チエルノブイリ核被災による後障害に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 05044172
研究機関広島大学

研究代表者

佐藤 幸男  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (70034634)

研究分担者 ALEXANDER Ya  キエフ産科小児科研究所, 放射線科, 部長
ALEXANDER Bo  キエフ放射線医学センター, 細胞遺伝部, 主任
ROSENSON Raz  ミンスク放射線医学センター, 循環器科, 部長
YEGENY Chers  ミンスク医科大学, 病理学教室, 教授
GEUNADY Lazj  ミンスク遺伝性疾患研究所, 所長
松浦 千秋  日本細胞病理ラボラトリー東海研究所, 主任
武市 宣雄  広島大学, 医学部, 講師 (20034655)
大滝 慈  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助教授 (20110463)
キーワードチェルノブイリ / 小児甲状腺癌 / 奇形 / ヨード131 / 放射線後障害 / 肺癌 / 高汚染地域 / 環境要因
研究概要

小児甲状腺癌調査:ベラル-シで甲状腺癌の殆んどの症例の手術を行なっている甲状腺診断治療センターでの資料や手術後の病理組織標本の検索などからベラル-シで1995年3月現在約260余例の小児甲状腺癌が確認された。この値は広島の原爆による成人甲状腺癌を上回っている。統計解析に必要なベラル-シの経年的な小児人工数も入手できた。ベラル-シの小児総人口平均は約230万人でその中の小児甲状腺癌の発生率は人口10万に対し事故直後0.08(1986年)から2.26(1991年)と28倍に増加した。政治経済状況が不安定で訪問困難だったウクライナからのFAXによる情報も同様の傾向を示している。引き続き資料収集中だが現地で我々が測定した甲状腺ホルモンなどは事故後8年に近い現在では正常である。これらの癌の殆どは乳頭型で且つ1.5cm以上の臨床例である。奇形の調査:奇形発生については汚染地域からミンスク市の遺伝性疾患研究所に集められた資料では人工妊娠中絶児や登録された奇形の何れも事故前より高濃度汚染地区で事故後の頻度が有意に増加している。しかし奇形の内容をみるとダウン症や多指症の様な突然変異を示唆する奇形よりも一般的な多因子性の異常が多い。この所見から奇形発生の要因として放射線による突然変異の他に、その多の環境要因,栄養,社会経済的背景などの複合的要因による可能性も示唆される。その多の疾患:ベラル-シで男性成人の肺癌が年次毎に増加を続けている。女性の肺癌の増加はみられない。しかし喫煙との関係は,これらの調査に依るもので,他の環境要因との関連についても調査を開始した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 佐藤幸男: "原発事故と病気" からだの科学,日本評論社. 176. 6-12 (1994)

  • [文献書誌] Lazjuk,G.,佐藤幸男: "ベラル-シ共和国住民におけるチエルノブイリ原発事故の遺伝的影響" 広大原医研年報. 34. 171-178 (1993)

  • [文献書誌] 武市宣雄,佐藤幸男,松浦千秋,Lazjuk,G.,Cherstuoy,E.: "チエルノブイリ原発事故と小児甲状腺癌,広島の原爆被爆例と比べて" 広島医学. 47. 243-248 (1994)

  • [文献書誌] Ito,T.,Cherstovoy,E.,Sataw,Y.Takeichi,N.et al.: "Activated RET oncogene in thyroid cancer of children residing in contaminated areas of Chernobyl accident" Lancet. 344. 259- (1994)

  • [文献書誌] Satow,Y.,Lazjuk.G.,Takeichi,N.: "Radiation induced anomalies,Report of a study conducted on chernobyl" Congenital Anomaly. 35. 25-42 (1995)

  • [文献書誌] Yukio SATOW: "Abnormal Development of theFetal Brain ed by Seki,T." The 6th International Symposium on Developmental Disease, 180 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi