研究分担者 |
ROBERT Yarch National Cancer Institute, Retroviral Des, Chief
満屋 裕明 National Cancer Institute, Experimental R, Chief
赤路 健一 京都薬科大学, 薬学部, 助教授 (60142296)
高田 寛治 京都薬科大学, 薬学部, 教授 (30102106)
|
研究概要 |
ヒト免疫不全症ウイルス(HIV)の有するプロテアーゼはウイルス増殖の際に重要な役割を果たしておりこの酵素を阻害することはエイズに対する新しい有効な治療法として有望である.我々は酵素基質遷移状態概念に基づいて,選択性が高く活性の強いHIVプロテアーゼ阻害剤(KNI化合物)を合成することに成功したので抗エイズ薬として開発を進めるため以下の研究を行った. 1.阻害剤のデザインと合成.遷移状態誘導体の概念に基づいてHIVプロテアーゼ基質切断部位Phe-Proのアミド結合をisostereに変換しlead optimizationを行なって,高活性高特異性化合物キノスタチン(KNI)-272を合成した. 2.阻害剤の大量合成.動態研究に必要となる大量の阻害剤を確保するため,立体選択性の高い大量合成法を確立した. 3.酵素阻害活性の測定.HIVプロテアーゼは大量に入手が困難であるので固相ペプチド合成法を用いて化学合成し,合成酵素及び基質を用いるKNI化合物のHIV阻害活性測定法を確立した. 4.抗HIV活性の測定.代表的なHIV感染継代培養細胞であるATH8 cell lineおよびエイズ患者の末梢血より分離した細胞及びAZT耐性細胞を用いてKNI化合物の抗HIV活性を測定した.培養細胞に対して阻害剤の濃度を0.0001から1μMまで変化させその際のHIVの膜蛋白質であるP24 GAG proteinの生成量の低下率を見ることにより活性を測定し,in vitroでのHIV感染細胞に対する最小有効阻止濃度を算出した. 5.KNI化合物のラットにおける血中薬物動態の測定と解析.KNI化合物をラットに静脈内投与した後,血奬中のKNI化合物の濃度を測定した.得られたデータをノンコンパートメント解析法により解析を行ない,薬物体内動態速度論的パラメータ値を算出した.
|