研究課題/領域番号 |
05045020
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
松原 豊 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (80202323)
|
研究分担者 |
MARTINIC N.J サンアンドレス大学, 理学部, 教授
藤井 善次郎 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (10022724)
安野 志津子 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 講師 (30022586)
村木 綏 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (70013430)
|
キーワード | 太陽中性子 / チャカルタヤ / 赤道高山 / 新方式 / 荷電弁別 / 中性子エネルギー / 世界最高感度 / 24時間ネットワーク |
研究概要 |
当該年度前半は名古屋大学特定研究経費等を用いて観測に必要なシンチレータを製作した。このシンチレータは、荷電粒子と中性子を弁別し、宇宙線荷電粒子によるバックグラウンドを除去するためのアンチカウンターとして製作された。また、データ読み出し、記録に必要な回路系を購入した。国内での動作試験の後、これらの観測装置を船便でボリビアに発送し、平成6年1月に荷物が現地に到着した。これに合わせて平成6年1月に松原が、2月に村木がボリビアに渡航し、現地の研究者とともに観測装置の設置・組み立てを行い、3月8日より運転を開始した。本研究により、現有の観測装置と比較して荷電粒子によるバックグラウンドは1/3に減少し、S/N比が2倍向上した。検出器の有効検出面積は4m^2で、赤道高山にあるため(南緯16°、高度5250m)、世界に既存の太陽中性子検出器の中では最も感度のよい観測装置となった。 平成5年7月にカナダのカルガリ-で宇宙線国際会議が開かれたが、会議の場であらためて太陽中性子観測の重要性が認識された。チャカルタヤの新検出器は、名大太陽地球環境研究所が東大宇宙線研究所の乗鞍観測所に有する太陽中性子望遠鏡とともに、中性子と陽子の識別ができること、中性子のエネルギーが測定できることを利点としている。これは従来の太陽中性子モニターでは得られない特長であり、国際会議の場でも関心を呼んだ。またチャカルタヤは、日本の真夜中に太陽が南中するので、新方式による太陽中性子の観測時間は増大し、24時間ネットワークへの第一歩を踏み出した。チャカルタヤの新検出器は年度末に運転を開始したばかりだが、今後、両検出器が相補的な役割を果たしながら太陽中性子の研究に貴重なデータを与えることが期待される。
|