• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

大型浅吃水船舶の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05045028
研究機関横浜国立大学

研究代表者

井上 義行  横浜国立大学, 工学部, 教授 (60126373)

研究分担者 譚 家華  上海交通大学, 船舶及海洋工程系, 教授
顧 敏童  上海交通大学, 船舶及海洋工程系, 講師
張 聖伸  上海交通大学, 船舶及海洋工程系, 教授
肖 煕  上海交通大学, 船舶及海洋工程系, 教授
盛 振邦  上海交通大学, 船舶及海洋工程系, 教授
王 国強  上海交通大学, 船舶及海洋工程系, 教授
劉 応中  上海交通大学, 船舶及海洋工程系, 教授
平山 次清  横浜国立大学, 工学部, 教授 (00018061)
鈴木 和夫  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (80111699)
池畑 光向  横浜国立大学, 工学部, 教授 (10114969)
多部田 茂  横浜国立大学, 工学部, 講師 (40262406)
荒井 誠  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (00232025)
キーワード河川用船舶 / 大型船 / 浅吃水船
研究概要

中国大陸では重要な交通、貨物輸送の手段として河川を航行する船舶が多く用いられている。これらの船舶は航路の制約から、一般に幅広浅吃水となるために、抵抗推進や操縦性能が悪い。また、縦強度を大きくとれないために、外洋を航行すると損傷事故を引き起こす危険性が高く、外洋を航行または曳航するには、限られた海象条件の下で行われなければならない。
本研究は、中国における小型船ではあるが河川用船舶の多くの実績と、日本の大型船舶に関する造船技術を結合させ、大型浅吃水船舶の開発を行うものである。
本年度は、研究状況の交換と研究計画の推進のために、研究代表者及び研究分担者の派遣及び中国側研究分担者2名の招聘を行った。これらによって、河川用大型船舶の抵抗・推進性能等の船型計画、及び大型浅吃水船の開発に係わる船舶設計に関する問題を中心に研究を行った。
船型計画では昨年度概略設計を行った浅吃水の15万トン級船舶を対象に、数値計算により抵抗・推進性能の評価を行い、浅吃水の場合に有利な船型を開発した。また、船体構造についても数値計算等を用いて、縦強度を中心に検討を行った。これらの結果をもとに、河川用大型浅吃水船の詳細設計を開始した。
さらに、中国側研究代表者及び研究代表者らは、北京で開催された「Special Oftshore Symposium China」にも参加し、世界の造船関連技術に関する研究状況を調査し、大型浅吃水船舶の開発を行う上での多くの知見を得た。

研究成果

(2件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 井上義行、多部田 茂 他: "浮体空港の設計と環境影響に関する検討(海水流動等の変化に関する検討)" 日本造船学会論文集. 176. 75-81 (1994)

  • [文献書誌] M.Arai,L.Y.Cheng & Y.Inoue: "A Computing Method for the Analysis of Water Impact of Arbitrary Shaped Bodies" 日本造船学会論文集. 176. 233-240 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi