• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

歯科疾患の治療の必要性に関する判断基準と社会的背景

研究課題

研究課題/領域番号 05045048
研究機関大阪大学

研究代表者

前田 芳信  大阪大学, 歯学部, 助教授 (10144510)

研究分担者 岡田 政俊  大阪大学, 歯学部, 助手 (70169118)
高田 健治  大阪大学, 歯学部, 助教授 (50127247)
野首 孝祠  大阪大学, 歯学部, 教授 (80028753)
MACENTEE Mic  ブリティッシュコロンビア大学, 歯学部, 教授
キーワード歯科疾患 / 治療 / 必要性 / 判断基準 / 社会的背景 / 患者 / Decision Dental Disease / Treatment Social Backgrounds
研究概要

本研究は、医療とくに歯科疾患に対する治療の必要性に関する判断基準とその過程が、教育方法ならびに社会保障体制、さらには人種の構成をはじめとする社会的背景によりどのように変化するかを明らかにすることを目的としている。そこでこれらの条件が著しく異なる日本とカナダにおいて、大学歯学部ならびに周辺の医療機関において調査しこれを分析し、診断基準がどのような因子によって影響されるかについて調査分析し、お互いの資料を交換して検討するが、本年度は8月にブリティッシュ・コロンビア大学歯学部においてMacEntee教授を中心としたグループとの共同作業によって、U.B.C.ならびに周辺の医療機関における歯科疾患の治療状況ならびに、各担当医が治療の必要性を判断するに至った過程と判断基準に関するデータ収集する方式を検討した。これには、インタビュー形式ならびに、質問表を用いた方法、さらには例題を用いた方法によって収集することにした。
その中には、患者の口腔内状態と、主訴、担当医が考えた治療計画とそれを作成するにいたった仮定ならびに判断基準、実際に行った治療内容、患者の家庭環境、患者の歯科治療に対する理解度、期待等の内容を含んだものになった。これをもとに予備的に両大学歯学部(大阪大学、U.B.C.)において、本調査を実施し、患者との対話状況、診査の手順、診断に必要とする資料とその使用順序、診査結果から診断を下すに至った判断基準、治療計画とその提示法に着目して分析を試みた。さらにこれらの調査結果に対して多変量解析等の手法が使用できるかについても検討した。また、その過程において同一事象に対する判断の一致度合いに関して分析し、ファジ-関数で表現することも試みた。
その結果、本年度に決定した調査項目方法は本研究の目的とする点を明らかにすることに有効であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 前田芳信、岡田政俊、野首孝祠、高田健治、Micheal I.MacEntee: "歯科治療の判断における一致度に関して" 歯科人工知能研究会雑誌. 3巻. (1994)

  • [文献書誌] 前田芳信、岡田政俊、野首孝祠、高田健治、Micheal I.MacEntee: "診断基準へのファジ-理論の導入" 大阪大学歯学会雑誌. (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi