• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

胃癌の初期発生と進展機構

研究課題

研究課題/領域番号 05151025
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

中村 恭一  東京医科歯科大学, 医学部・第一病理学教室, 教授 (70110492)

研究分担者 渡辺 英伸  新潟大学, 医学部・病理学第一講座, 教授 (70037381)
服部 隆則  滋賀医科大学, 病理学第一講座, 教授 (70079721)
寺田 雅昭  国立がんセンター研究所, 所長 (10124421)
田原 栄一  広島大学, 医学部・病理学第一講座, 教授 (00033986)
喜納 勇  浜松医科大学, 医学部・病理学第一講座, 教授 (60010211)
キーワード胃癌 / 癌遺伝子 / 癌組織発生 / 遺伝子異常
研究概要

胃癌が発生・進展過程において獲得する遺伝子異常や特異な増殖・浸潤機構に関して、以下の研究成果を得た。従来、腸型分化癌の前癌病変と考えられてきた腸上皮化生粘膜にすでにP53遺伝子異常が存在することを見いだした。また新たな胃の前癌病変としてペプシノーゲン変異幽門腺、腺窩上皮過形成の存在を明らかにした。胃癌の進展過程に於いては、EGF familyであるAmphyregulimあるいはKGF・bFGFとK-samI・IIを介したautocrine・paracrine機構が癌細胞の増殖に重要なことを明らかにした。さらに胃癌細胞の増殖に関与する新たな遺伝子としてerkに相同なチロシンキナーゼをクローニングした。癌細胞の浸潤過程では、urokinase type plasmin activatorの発現量やDNAのploidy patternが浸潤能と強く相関することを明らかにした。これらの知見は分化型癌に関するものが多く、発生転機の異なる未分化型癌の遺伝子異常を体系化すること、そしてこれまでに得られた多くの知見を胃癌の実地医療に有効に活用していくことが今後の課題となった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Sano T.,et al: "Effect of experimental hypochlorhydria on the histological differentiation of adenocarcinomas in the canine stmach." Jpn.J.Cancer Res.84(5). 495-500 (1993)

  • [文献書誌] Tahara E.,et al: "Molecular mechanism of stomach carcinogenesis." J.Cancer Res Clin Oncol. 119. 265-272 (1993)

  • [文献書誌] Uchino S.,et al: "p53 mutation in gastric cancer:A genetic model for carcinogenesis is common to gastric and colorectal cancer." Int.J.Cancer.54(5). 759-764 (1993)

  • [文献書誌] Sugihara H.,et al: "Progression of signetring cell cercinomas in the human stomach." Cancer. 71. 1938-1947 (1993)

  • [文献書誌] Iwase T.,et al: "Identification of protein-tyrosine kinase genes preferentially expressed in embryo stomach and gastric cancer." Biochemical and Biophysical Research Communications. 194(2). 698-705 (1993)

  • [文献書誌] Miyagui T.,et al: "Gastric adenocarcinoma and the distribution pattern of the basement membrane:An immunohistochemical study using a new anti-BM monoclonal-autibody." Acta pathol.Jap.(in press). (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi