研究概要 |
ヒト不死化細胞株は細胞融合を用いた相補性テストによって、少なくとも4つ(A〜D)の相補性群に分裂されている。正常親細胞が利用できる線維芽細胞由来の不死化細胞株KMST-6及びSUSM-1(いづれもD群に属する)について詳細なRFLP解析を行い、7番染色体長腕の共通な領域に染色体変化を見出した。そこで、微小核細胞融合法を用いて正常7番染色体を導入したところ、両株とも10〜30回の分裂を経て分裂能を失った。形態的には正常細胞の老化とよく似ていた。また、D群に属する肝癌由来の細胞株HepG2にも7番染色体を導入したところ、分裂停止が誘導された。しかし、7番染色体はA,B,C群に属する不死化細胞株の分裂能には影響を与えなかった。したがって、D群細胞株は7番染色体上に存在する細胞分裂停止(老化)遺伝子の変異によって生じることが示唆された。次に、ヒト7番染色体を含むマウスA9細胞をX線照射した後A9細胞と融合させ放射線雑種細胞を作成し、FISH解析によって10〜30Mbの7番染色体断片を含むクローンを選んだ。これらをSUSM-1株へ導入し、分裂停止の誘導活性を指標として、細胞老化遺伝子を10Mb以下の断片に絞り込むことが出来た。これによって、メガYACクローンのレベルで遺伝子クローニングを可能にした。
|