• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

環境対策技術と経済システムに関する分析

研究課題

研究課題/領域番号 05201111
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

吉岡 完治  慶應義塾大学, 産業研究所, 教授 (80051887)

研究分担者 早見 均  慶應義塾大学, 産業研究所, 助手 (10218612)
古河 俊一  アジア経済研究所, 統計調査部, 部長
森 俊介  東京理科大学, 理工学部・経営工学科, 助教授 (80147503)
細田 衛士  慶應義塾大学, 経済学部, 助教授 (80137976)
鵜野 公郎  慶應義塾大学, 総合政策学部, 教授 (20095582)
キーワード環境分析用産業連関表 / ライフ・サイクル・アセスメント / 地球環境 / クリーン・ハウス・ガス / CO_2排出量 / 環境家計簿 / 省エネ住宅 / エミッション・ファクター
研究概要

5年間をかけて作成してきた環境分析用産業連関表を用いて、各種のシミュレーション分析を行ってきた。消費者向け情報としては、消費活動とCO_2排出量の関係を明らかにし、「環境家計簿のCO_2排出点数表」を提示した。また、現在進行しつつある高機密省エネ住宅について、その生産過程の排出増と住む際の省エネとのバランスを比較し、「省エネ住宅の地球環境、特にCO_2問題への効果」を分析した。また、生産者向け情報としては、CO_2負荷の高いセメント生産へ、同じくCO_2負荷の高い鉄鋼生産からの副産物スラグの利用がセメント生産でのCO_2負荷をいかに下げるかをシミュレーションした。さらに、電力生産に関して、石炭火力、石油火力、LNG火力、原子力発電の各々について、プラント建設から経常運転まで全てを含めてCO_2負荷を生じているかをシミュレーションした。これは最近欧米で関心が高まりつつあるLife Cycle Assessment(L.C.A.)の具体的分析として数少ない例である。また、研究分担者においては、自動車と環境負荷の関係を明らかにするモデル開発、21世紀のエネルギー事情への展望に関する研究などが具体的成果としてできている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Yoshioka,Hayami et al: "Estimation of Air Pollution and Evaluating Co_2 Emissions from Production Activities" Journal of Applied Input‐Output Analysis. Vol.1No.2. 29-45 (1993)

  • [文献書誌] Mori,Sekiguchi: "An Automobile Demand Model for the Assessment of Anti‐air Pollution Options in Japan" Economic Instruemnts for Air Pollution Control. 18-20 (1993)

  • [文献書誌] 新田義孝: "ライフスタイルの変革" エネルギーレビュー. (1994)

  • [文献書誌] 吉岡完治、早見均他: "「環境分析用産業部門連関表の応用(2)-環境家計簿作成のためのCO_2排出点数表-" イノベーション & I-Oテクニーク. 4巻1号. 37-57 (1993)

  • [文献書誌] 吉岡完治、早見均他: "「環境分析用産業部門連関表の応用(4)-高炉スラグ利用のすすめ-" イノベーション & I-Oテクニーク. 4巻3号. 21-28 (1993)

  • [文献書誌] 吉岡完治、内山洋司他: "「環境分析用産業部門連関表の応用-火力・原子力発電のCO_2排出量の計算-" イノベーション & I-Oテクニーク. 5巻1号. 31-56 (1994)

  • [文献書誌] 吉岡完治、早見均: "「エコマテリアルのすべて」1章 私たりの経済活動と環境資料" 日本実業出版社, 297(24〜33) (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi