• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

火山噴火が気候と文明に与えた影響

研究課題

研究課題/領域番号 05203104
研究機関東京都立大学

研究代表者

町田 洋  東京都立大学, 理学部, 教授 (10087009)

研究分担者 新井 房夫  群馬大学, 教育学部, 名誉教授
山縣 耕太郎  上越教育大学, 助手 (80239855)
岡 秀一  東京都立大学, 理学部, 助手 (50106605)
森脇 広  鹿児島大学, 法文学部, 助教授 (70200459)
日下部 実  岡山大学, 地球内部研究センター, 教授 (20015770)
キーワード爆発的噴火 / 気候 / エアロゾル / テフラ / 生態系 / 年輪
研究概要

本研究の第1の目的である大規模火山噴火が気候と文明にどのような影響を与えたかについては、1)日本及び世界各地の過去2000年間の爆発的噴火について,VEI4以上,それ以前の8000年間についてはVEI5以上を収集し,詳しいデータベースを作成した.これは地球環境の変化の仕組みや極地の氷コア分析,海洋底堆積物中テフラの同定などの研究に威力を発揮する.データベースに記載した項目には,火山名,テフラ名,地域,噴火年代,VEIのほか,火山番号,噴火月日,DVI,テフラの体積,岩質,エアロゾル放出量,噴火様式,文献などがある.2)各噴火のエアロゾル放出量をテフラのガラスを詳しく分析することによって求めた.これは諸記録にみられる気候変化の原因解明に基礎資料となろう.3)ニューギニア・ニューブリテン島の火山活動が約3000-1800年前のラピタ式土器文化の変遷に著しい影響を与えたことがわかった。
第2の目的である噴火が自然生態系に与える影響については,南九州鬼界アカホヤ噴火について噴火降灰が平野部の地形に大規模な変革をもたらす過程の一端が明かとなった。また近世北海道の噴火についての年輪年代学的研究では,降灰が植物に影響を与えたおよその範囲が推定され,それに依存して生活していた人々への噴火の影響の一端がわかった.このほか,イタリアフェススブィオ火山79年の噴火がローマ時代の町と農村の変貌にいかに関わったか,またテフラと土壌との類別方法などに新しい進展がみられた.

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 町田洋: "大規模な爆発的噴火は自然と人間の歴史を変えたか?" 第四紀研究. 32. 285-288 (1993)

  • [文献書誌] 町田洋: "地球環境変動に及ぼす大規模火山噴火の役割" 学術月報. 590. 140-145 (1993)

  • [文献書誌] Nojiri,Y,Kusakabe,M.: "An estimate of CO_2 flux in Lake Nyos,Cameroon" Limnol Oceanogr.in press (1994)

  • [文献書誌] Moriwaki,H.: "Late Quaternary phreatomagmatic tephra layers and their relation to paleo-sea levels" Quaternary International. 13/14. 195-200 (1992)

  • [文献書誌] Oka,Sh: "The tree limit and its bynamics on the slopes of Mount Fuji" Geogr Repts,Tokyo Metropol.Univ.27. 1-28 (1992)

  • [文献書誌] 山縣耕太郎: "支笏およびクッタラ火山のテフロクロノロジー" 地学雑誌. (印刷中). (1994)

  • [文献書誌] 新井房夫(編): "火山灰考古学" 古今書院, 264 (1993)

  • [文献書誌] 町田洋、森脇広: "火山噴火と環境・文明" 思文閣(印刷中), (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi