• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

電気探査法による遺跡探査の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05205102
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関茨城大学

研究代表者

安久 正絋  茨城大学, 工学部, 教授 (10016462)

研究分担者 赤羽 秀郎  茨城大学, 工学部, 講師 (50192886)
岡本 良夫  千葉工業大学, 工学部, 助教授 (20152358)
野口 康二  早稲田大学, 理工学部, 教授 (50147948)
寺町 康昌  職業能力開発大学校, 教授
研究期間 (年度) 1992 – 1996
キーワード電気抵抗探査 / 自動測定 / 位相検波 / 逆問題解析 / 表面不整地形 / 境界要素法 / 鏡像法
研究概要

遺跡電気抵抗探査装置の開発
国内で遺跡用の電気探査装置の開発は行われておらず、地質探査の分野で開発された装置や、西欧で遺跡探査用に開発された装置を流用してきたのが本研究を開始した時点での実状であった。ところが、地質探査では長さのスケールが大きく異なる。また、西欧で開発された装置は郊外の平坦で広大な地形で利用されているもので、日本の状況に適したものとは必ずしも言えない。
そこで、日本での遺跡電気抵抗探査に適し、同時に制御できる電極数256本、電極間隔1mから数m、縦横数十m以内の領域で数m程度に深さの対象を測定できることを目標とした装置の開発を行なった。又、新たに位相検波方式を導入して測定時間を短くしながら雑音を除去することができるようになった。
逆問題解析と表面不整地形の補正
効率的計算手法の開発。
地表面が平坦である場合は、境界要素法と鏡像法を組み合わせると、地表面を除去することができ、対象としている領域から遠く離れた地表面上での境界条件を考慮しなくて良くなる。そのため、計算時間を短縮し、計算精度を上げることができることを明かにした。
表面不整地形の補正法の開発。
福島県郡山市大安場古墳においては、前方後方墳の墳頂部は平坦であるが、直径1〜2mの半球状の窪みが多く存在していた。その窪みが比抵抗分布に大きな影響を与えいることが明かになった。地表面上の半球状の窪みが存在する場合の電位分布は解析解を用いて解析でき、その比抵抗分布への影響を計算でき、その効果を測定された比抵抗値から削除できた。その結果、周辺に比べて比抵抗の低い領域が存在し、郡山市教育委員会による発掘調査によって粘土殻にくるまれた木棺が確認され、この手法の有効性が明らかになった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 安久正絋: "電気探査法による遺跡探査の研究" 重点領域研究『遺跡探査』第5回研究成果検討会議論文集. 267-278 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hideo Akabane: "A New Automatic Resistivity Measurement System Using a Phase Detective Amplifier" Program and Abstract of International Symposium on Archaeometry 96,Urabama, Irinoi, USA. 4-5 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安久正絋: "電気探査法による遺跡探査の研究" 重点領域研究『遺跡探査』第4回研究成果検討会議論文集. 323-338 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡本良夫: "境界要素法による3次元比抵抗法のための効率的電位計算手法" 物理探査. 48. 176-185 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Koji Noguchi: "Numerical Experiment and Application of Resistivity Tomography" Menory of the School of Science & Engineering Waseda University. 56. 53-73 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masahiro Agu: "Archaeological Perspection Using Resistivity Measurement system" The 5th Proceedings of Research Project of Prospection Techniques. 267-278 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideo Akabane: "A New Automatic Resistivity Measurement System Using a Phase Detective Amplifier" Program and Abstract of International Symposium on Archaeometry 1996, Urbama, Illinois, U.S.A.4-5 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masahiro Agu: "Archaeological Perspection Using Resistivity Measurement system" The 5th Proceedings of Research Project of Prospection Techniques. 323-338 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshiwo Okamoto: "Efficient Calculation of Potential Distributions for Three-Dimensional Resistivity Method by the Boundary Element Method" Buturi-Tansa. Vol.48. 176-185 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koji Noguchi: "Numerical Experiment and Application of Resistivity Tomography" Memory of the School of Science & Engineering Waseda University. Vol.56. 53-73 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi