研究課題/領域番号 |
05206104
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
桐谷 滋 東京大学, 医学部(医), 教授 (90010032)
|
研究分担者 |
村井 潤一 京都大学大学院, 人間・環境学研究科, 教授 (30030323)
出口 利定 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (50143623)
正高 信男 東京大学, 理学部, 助手 (60192746)
小嶋 祥三 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70027499)
杉下 守弘 東京大学, 医学部(医), 教授 (10114513)
|
キーワード | 音声発達 / 言語発達 / 音声知覚 / 母子間相互作用 / 音声言語 |
研究概要 |
本研究は、ヒトの音声言語の獲得を可能としている特性につき、動物と共通の基盤とヒトに特異な基盤とを明らかにするためにヒトとサル、類人猿の音声能力の比較・検討及びヒト乳幼児の個別母語の獲得過程の比較・検討の実験的研究を行なうものである。そのため本年度は実験システムの整備と基礎データの収集を行ない以下の成果・知見を得た。 1.チンパンジーの音声能力につき、5ケ月までの初期音声発達を解析しヒトとの類似性、特異性を明らかにした。特にヒトの喃語に相当する音声は生じないことが判明した。 2.ヒト及びサルの母子間相互作用の音声を半年〜1年に渡って収録して分析した結果、母又は仔の各々が応答することを好む音声のあることが明らかとなり、その音響特徴の分析に着手した。 3.言語機能の発達にかかわる脳側性化の非侵襲的計測法の検討のためダイコティックリスニング法の結果をアミタール法をもとに評価しその関係を明らかにした。又磁気刺激法による検査法について予備的知見を得た。 4.ヒト乳幼児の音素的特徴、韻律的特徴知覚発達過程の実験的研究のため、サッキング法、偏好注視法の実験システムを開発整備した。小数例乳児につき音素的特徴についてはr/lの合成音、韻律的特徴についてはピッチパタン加工音声を用いた予備実験を行ない、刺激音と実験手法の有効性を確認した。 5.乳幼児の自己認知の発達と初期音声発達について基礎的資料を得た。
|