• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

認知・言語の成立

研究課題

研究課題/領域番号 05206109
研究機関京都大学

研究代表者

小嶋 祥三  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70027499)

研究分担者 室伏 清子  立命館大学, 文学部, 教授 (80027482)
松沢 哲郎  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (60111986)
桐谷 滋  東京大学, 医学部, 教授 (90010032)
久保田 競  日本福祉大学, 情報社会科学部, 教授 (30027479)
渡辺 茂  慶応大学, 文学部, 教授 (30051907)
キーワード認知 / 言語 / 発達
研究概要

重点領域「認知・言語」の総括班として以下の活動を行った。
1.国際シンポジウムThe Emergence of Human Cognition and Languageを早稲田大学国際会議場で、9月7日-9日の日程で開催した。外国からの招待者は名である。12件の口頭発表と件のポスター発表があり、全メンバーが参加した。また、引き続き行われた日本心理学会第60回大会で、重点領域のメンバーが企画者となり、国際シンポジウムに参加した外国人研究者を囲むワークショップが3件開催された。この他のメンバーによるサテライト・シンポジウムが開催された。
2.申請していた研究成果公開促進費が採択され、第11回「大学と科学」の公開シンポジウムの一つとして、「認知・言語の成立-人間の心の発達」を有楽町朝日ホールで、10月22日-23日の日程で開催した。慶大・波多野教授の基調講演に続き、5つの項目について、12名のメンバーが講演をした。また、パネル・ディスカッション「早朝教育の諸問題」を論じた。
3.今年度の研究成果報告会を早稲田大学国際会議場で、1月30、31日の両日の日程で実施した。
4.研究成果報告書(4)を刊行した。
5.9月の国際シンポジウム、1月の研究成果報告会にあわせて、総括班会議と全体会議を開催した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 小嶋祥三: "サルの研究からみたヒトの音声言語" 音声言語医学. 37・2. 257-261 (1996)

  • [文献書誌] Murofushi,K.: "Numerical matching behavior by a chinpanzee(Pan troglodytes)" Japanese Psychological Research. (in press). (1997)

  • [文献書誌] Nakamura,K.: "The primate temperal pole" Behavioral Brain Research. 77. 53-77 (1996)

  • [文献書誌] 桐谷滋: "乳児における言語音獲得の過程" 日本音響学会誌. 52. 289-293 (1996)

  • [文献書誌] Kiritani,S.: "Vocal cord vibration in the production of consonants." Journal of the Acoustical Society of Japan. 17. 1-8 (1996)

  • [文献書誌] Kureta,Y: "Influence of social domeinance in malc golden hamsters" Physiology and Behavior. 59. 621-624 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi