研究課題/領域番号 |
05207103
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山影 進 東京大学, 教養学部, 教授 (10115959)
|
研究分担者 |
黒柳 米司 大東文化大学, 法学部, 教授 (00186553)
小笠原 高雪 北陸大学, 法学部, 講師 (50247467)
濱下 武志 東京大学, 東洋文化研究科, 教授 (90126368)
中北 徹 東洋大学, 経済学部, 助教授 (10227762)
後藤 乾一 早稲田大学, 社会科学研究所, 教授 (90063750)
|
キーワード | 東南アジア / 国際関係 / 国際経済 / 南方関与 / 華僑 / ASEAN |
研究概要 |
第2年度にあたる今年度は、東南アジアを中心とする地域連関の構造を時代別・分野別に総合的にとらえる枠組みの構築を試みた。具体的には、戦前期における中国と日本の関わりを重視した視点、そして戦後期におけるアメリカと日本の関わりを重視した視点、さらに東南アジア内部のまとまりの増大を重視した視点という5つの視角から、東南アジアをめぐる地域連関の構造を明らかにすることにした。 そこで、濱下武司は戦前中国の関わりを念頭に置いたテーマを、後藤乾一は戦前日本の関わりを念頭に置いたテーマを、小笠原高雪は戦後アメリカを念頭に置いたテーマを、中北徹は戦後日本を念頭に置いたテーマを、黒柳米司は東南アジア内部のまとまりを念頭に置いたテーマを、そして山影進は全体の総括と展望の作業を念頭に置いたテーマを設定し、分担研究活動を進めた。テーマ間の相互関連を確認し、維持するため、7月にはインテンシブな合宿研究会を、そして2月には2回の中間報告研究会を開いて共同研究の実を上げた。その間、外部講師による発表を求めたりして、東南アジアをめぐる地域連関の論理を探る研究を共同研究者の枠を越えて進めてきた。 地域連関データベースに関しては、検索用ソフトの試行とデータの入力のフォーマット決定や入力すべきデータのカテゴリー設定などを進めた。基本的には、OCRの活用による英文テキスト型データの入力に限定し、検索用ソフトに関してはさらに検討を要することが判明した。カテゴリーは、東南アジアに関する報道の2次データを最優先として、作業を進めている。
|