• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

法律エキスパートシステムのソフトウェアの構築

研究課題

研究課題/領域番号 05208102
研究機関東京工業大学

研究代表者

原口 誠  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (40128450)

研究分担者 山口 高平  静岡大学, 工学部, 助教授 (20174617)
廣田 薫  法政大学, 工学部, 教授 (50130943)
新田 克己  (財)新世代コンピュータ技術開発機構, 第2研究室, 部長
野村 浩郷  九工大, 情報工学部, 教授 (30208392)
キーワード法的推論 / 知識獲得 / 知識表現
研究概要

法的推論、知識ベース管理、自然言語処理、およびファジィ推論の各研究領域に対し、次の点を明らかにした。
推論方式:法律における語彙間の複雑で多様な関係を表現するために、論理と語彙情報を分離独立させた基本推論システムを核として、(1)汎化推論における可能な候補の絞り込みを、目的(ゴール)に依存して行う方式を確立する。この目的のために、順序ソ-ト論理に基づく汎化推論系、各種のTerminological Logicのための推論エンジンの試作、さらにゴールに依存する抽象化の理論と実験システムを設計し、その実装を行った。
知識ベース管理・知識獲得支援:汎用オントロジーの一部を法的オントロジーに写像し、法的知識ベースの獲得を支援する実験システムの実装を行った。さらに法的オントロジーの動的解析部に対し帰納的学習と帰納的論理プログラミングの観点からの考察を行い、さらなる自動化をめざすための基礎研究も行った。
自然言語処理:法律文特有の言語的表現に対処するために、計算言語学の観点から法律文の特徴を精密に分析・整理し,制限された対象と限定された使用目的の範囲内で実用できる辞書や文法を、法律文に特化した法律文制限言語モデルとして策定した。
ファジィ推論:それらをファジィ理論におけるファジィ集合やファジィ測度の概念を用いて表現し、ルール型ファジィ推論やフレーム型ファジィ推論により法律的に妥当な結論を得る推論サブシステムを構築した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Y.Okubo,M.Haraguchi: "Plannning with abstraction based on partial predicate mappings" New Generation Computing. 12(4). 409-437 (1994)

  • [文献書誌] Y.Okubo,M.Haraguchi: "Construction of Predicate Mappings for Goal-Dependent Abstraction" Algorithmic Learning Theory '94,Springer LNAI. 872. 516-531 (1994)

  • [文献書誌] Sadohara,K & Haraguchi,M.: "Analogical Logic Program Synthesis from Examples" Machine Learning:ECML-95,Springer LNAI. 914. 232-244 (1995)

  • [文献書誌] K.HIROTA and W.Pedrycz: "OR/AND neuron in modelling fuzzy set connectives" IEEE Trans.on Fuzzy Systems. 2(2). 151-161 (1994)

  • [文献書誌] Nomura,H.: "A controlled linguistic model and a representative framework for legal phrase analysis" Proc.Workshop on Application of Logic Programming to Legal Reasoning. 45-52 (1994)

  • [文献書誌] Kurematsu,M.Tada,M.,Yamaguti,K.: "Constructing a legal ontology from a general ontology" Proc.Workshop on Application of Logic Programming to Legal Reasoning. 73-80 (1994)

  • [文献書誌] 原口誠(分担執筆): "「ニューロ・ファジイ・AIハンドブック」(第5編「人工知能と知識工学」第4章「高次推論」を担当)" オーム社, (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi